研究集会「シミュレーションと計算科学の学際展開:宇宙・地球・社会」

コンピュータシミュレーションの学術研究への本格利用が開始されてから半世紀以上経過し、計算機を利用した研究開発は様々な分野、業界へと極めて広範に展開されてきました。一方で専門化・細分化が近年非常に進んでいます。そこで分野の枠を超え、シミュレーションと計算科学について議論・交流することを目的とし、本研究会を開催します。

本研究会に引き続き、草野完也教授(名古屋大学宇宙地球環境研究所)の最終講義が行われます。また翌3月5日(水)から7日(金)まで、ISEE Symposium “Frontier of Space-Earth Environmental Research as Predictive Science”が開催されます。併せてご参加ください。

プログラム
10:30 – 10:55 陰山 聡 (神戸大学) シミュレーションと可視化
10:55 – 11:20 井上 諭 (NJIT) 太陽コロナ磁場噴出シミュレーション研究のこれまでとこれから
11:20 – 11:45 Johan Muhamad (BRIN) Space Weather Research in Indonesia
11:45 – 13:15 昼食
13:15 – 13:40 柴山 拓也 (Preferred Networks) シミュレーション x AI:現状と研究提案
13:40 – 14:05 光田 千紘 (富士通株式会社) 産学連携で挑む太陽高エネルギー粒子の予測 ~宇宙空間での安全確保を目指して~
 
草野完也教授最終講義
14:45 – 16:15 草野完也(名古屋大学) 宇宙・地球・人間:さまよえる研究者は何を夢見るか?
世話人
三好隆博、三好由純、堀田英之、増田智、飯島陽久、家田章正、飯島 陽久、堀 智昭、早川 尚志 、Denis P. Cabezas、Jun Chae-Woo、新堀 淳樹 、松本 琢磨、北村成寿、山本 和弘、千葉 翔太