SGEPSS Fall Meeting in Nagoya, 2018 本文へジャンプ

 
総会・特別講演・セッション情報

 

総会・特別講演・田中舘賞受賞講演
■ 受付
 野依記念学術交流館1階
 (懇親会参加申し込みもこちらでお願いします)


■ 講演会会場
名古屋大学東山キャンパス内 → 地図
 ・ 野依記念学術交流館
 ・ ESホール
 ・ 坂田平田ホール
 ・ 豊田講堂(11/24-25ポスター会場)
 ・ シンポジオン(11/24-25ポスター会場)


■ 特別講演・田中舘賞受賞記念講演
 11月26日(月)13:20 – 15:50
 坂田・平田ホール
 
 
特別講演
 名古屋大学宇宙地球環境研究所 教授 北川 浩之
 「炭素14年代キャリブレーションカーブ」

 田中舘賞受賞記念講演
 銭谷誠司 会員
 「新しいアプローチの導入による磁気リコネクションのミクロ構造の解明」

 三好勉信 会員
 「大気波動を介した大気上下結合の数値シミュレーションによる研究」

 渋谷秀敏 会員
 「高信頼度岩石磁化測定に基づく短い時間スケールの古地磁気変動の研究」

■ 第144回総会
 日時 11月26日(月)16:00 – 18:30
 会場 坂田・平田ホール
講演会・ポスター会場
■ 名古屋大学東山キャンパス >> こちら
 決まり次第ご案内します。


プログラム・セッション情報
セッションスケジュールおよび会場の情報はこちら (PDF: 日本語, English)
プログラム一覧は こちら


■ セッション一覧
S(特別セッション/Special Session)
S001 「あらせ」および多衛星・地上連携観測によるジオスペース研究の進展(Progress of geospace research by Arase and multi-point observations in space and on ground)
R(レギュラーセッション/Regular Session)
R003 地球・惑星内部電磁気学(電気伝導度、地殻活動電磁気学)
 (Solid Earth Electromagnetism)
R004 地磁気・古地磁気・岩石磁気
(Geomagnetism/Paleomagnetism/Rock Magnetism)
R005 大気圏・電離圏
(Atmosphere/Ionosphere)
R006 磁気圏
(Magnetosphere)
R007 太陽圏
(Heliosphere)
R008 宇宙プラズマ理論・シミュレーション
(Space Plasma Theory/Simulation)
R009 惑星圏・小天体
 (Planets and Small Bodies)
R010 宇宙天気・宇宙気候~観測、シミュレーション、その融合
(SpaceWeather/Climate)
※昨年度までのレギュラーセッション R011:月・小天体 (The Moon and airless bodies) は、R009:惑星圏 (Planets)と統合して、R009:惑星圏・小天体 (Planets and Small Bodies)セッションになりました。

発表時のご注意
■ 口頭発表
  • PCプロジェクターを使用される方は、パソコンを各自でご用意の上、必ず事前の動作確認を行ってください。機種や環境により対応できない場合がありますのでご了解ください。
  • OHPの使用には対応しておりません。ご了承ください。
 
■ ポスター発表
  • ポスターボードの大きさは幅113cm×高さ162cmです(ボード自体の高さは180cm) 。
  • 緊急のポスター発表を希望される場合は、プログラム担当(fm*sgepss.org)までご相談ください(*を@に変えてください)。
 
■ 学生発表賞
  • 学生会員が第一著者かつ発表者である全発表( 口頭及びポスター発表) の中で、将来性、独創性のある研究に対して学生発表賞( オーロラメダル) が授与されます。
  • ポスター発表中には、審査員が時間割(別途、配布)に従って見て回り、審査します。ポスター発表者は、審査の時間中は審査員を優先して説明してください。
 
投稿について
 

予稿原稿は、7 12から8月20日午後12時の間、こちらのリンク(https://secure.jproduce.co.jp/sgepss/)にてから電子投稿が可能です。時間に余裕をもって投稿をお願いします。

 

■ 投稿方法

  • 秋学会の投稿システムでは、地球電磁気・地球惑星圏学会独自の個人ID番号を使用します。日本地球惑星科学連合(JpGU)IDでは投稿できません。

  • 独自の個人ID番号を未取得の方は、最初に「個人情報登録(新規)」へお進みください。

  • 共著の方の分のIDも必要です。「個人&グループ情報検索」より共著の方のIDもご確認の上、未登録の非学会員の方が含まれる場合は代理登録してください。

 

■ 締め切り

  • 予稿原稿の申込み締め切りは、8 月20 日(月)午後12 時厳守です(延長はございません)。FAX、電話、メール等による遅延の依頼も一切受付けません。

  • 総会議題の申込は、928日(金)迄に会長宛に書面でお願い致します。


 

投稿規定
  • 筆頭著者1 名につき、口頭発表1 件、ポスター発表1 件まで講演申込みを受付けます。2 件投稿される場合は、必ず発表形式を、1 件は口頭、1件はポスターとしてください。
  • 但し、「特別セッションでの講演者」と「レギュラーセッションでの招待講演者」については以下の取り扱いをします。
    • 「特別セッションでの講演者」:特別セッションでの口頭発表に加え、レギュラーセッションでの口頭発表も可能です。
    • 「レギュラーセッションでの招待講演者」:招待講演を行うセッション以外のセッションにて口頭発表が可能です。
  • 非会員のみによる発表は受付けません(但し、特別セッションと招待講演は別枠です)。
  • プログラム編成の都合上、実際の発表形式(口頭/ポスター)が希望通りにならないことがあります。予めご了承下さい。
  • 学生会員制度により、秋学会へ参加・発表する学生は学生会員(20198月まで有効)となることができます。学生会員の参加費は3,000円で学生会員費を兼ねます。非会員として発表する場合の秋学会参加費は5,000円です。秋学会の受付にてお支払いください。また、学生会員による発表はすべて学生発表賞の審査対象となります。
 
■皆様のご投稿、ご参加、心よりお待ち申し上げます。
  SGEPSS秋学会プログラム担当(齋藤義文、津川卓也、松清修一)  
  fm*sgepss.org (←*を@に変えてください)
 
 地球電磁気・地球惑星圏学会, Society of Geomagnetism and Earth, Planetary and Space Sciences