S(特別セッション/Special Session)



S001

アジア・オセアニア国際連携による宇宙惑星系探査・観測の新機軸
New horizon of explorations and observations in space and planetary sciences based on Asia-Oceania international alliance

 今世紀になり、アジア・オセアニア諸国との国際連携を基盤とした、太陽地球系科学を含む宇宙惑星系科学の探査・観測計画の立案・推進において、急激な変化・深化が起こりつつある。即ちこれは、これまでの日米・日欧の国際協同のみに留まらない新しい国際連携の枠組みが、SGEPSS関連分野においても着実に構築・強化されている事を意味する。この事は、例えばこれまでの地上ネットワーク観測における着実な国際研究の進展に加え、コミュニティーミッションとしての主軸探査衛星計画、及び、新興著しい超小型衛星計画における多種多様なアジア・オセアニア協同が結実しつつある事実からも広く認識されるところである。本セッションでは、地上観測・衛星観測、それに関わるデータ解析・モデリングのそれぞれの視点、あるいはそれらを統合する研究体制の観点から、アジア・オセアニア国際連携の状況・研究成果を再確認し、将来の更なる方向性・発展性に関して具体的な提案・意見を展開する事で、宇宙惑星系科学分野に新機軸の研究計画・手法をもたらす端緒としたい。

 In this century, drastic changes and progress on the basis of the international collaborations in the Asian and Oceanian countries have been made in planning and promotion of the exploration/observation missions in the space-planetary sciences including the solar-terrestrial sciences. In other words, new types of frameworks for international alliance beyond the Japan-US or Japan-EU collaborations have substantially been constructed and enhanced also in our SGEPSS community research fields. These research streams are prevailingly found, for instance, in a variety of fruitful international collaborations in Asia and Oceania for milestone missions of space explorations and newly-developing micro-satellite missions as well as the existing ground-based network observations. In this session, we would have opportunities to reconfirm the current status on and achievements by the Asia-Oceania international collaborations, and like to make new research directions and further developments through concrete proposals and opinions on future missions and methodologies from the viewpoints of ground-based observations, in-situ measurements, the related data analyses and modeling, and the totally integrated research organization.




S002

大型大気レーダー観測の新時代に向けて
Toward the new era of large atmospheric radars

 地球気候システム研究の要となる大気大循環の定量的理解にとって、とりわけ南極域での観測の不足は深刻でありボトルネックとなっている。問題解決のために2000年に開始されたPANSY計画では、サイエンス、工学、および設営面の各種検討を経て2011年に南極昭和基地に大型大気レーダーを建設し、その後、部分システムによる観測を続けながら2015年初めに全システムの調整を終了した。現在の第VIII期および来年度からのIX期南極観測計画における重点研究観測項目として、対流圏から熱圏域までの広い高度域の本格精密観測を、相補的な光学・電波観測装置とともに実施する。大気の全球理解のためには国際的なネットワークレーダー観測、モデル大気研究さらに理論研究などとの連携が本質的に重要であり、幅広く講演を募集する。




R(レギュラーセッション/Regular Session)



R003

地球・惑星内部電磁気学(電気伝導度、地殻活動電磁気学)
Solid Earth Electromagnetism

 地球・惑星内部電磁気学に関する、観測、実験、理論、シミュレーションなどに基づいた研究の発表と議論を行う。地下比抵抗構造、磁気異常、自然電位異常、地震活動域・火山地域・海洋域での地殻活動・海流等による電磁場の励起に関連する諸現象、観測技術・装置、室内実験、データ解析手法、解析的・数値的計算手法などがこのセッションで扱われる具体的な内容である。特に学生・若手研究者の意欲的な研究発表・提案を歓迎する。




R004

地磁気・古地磁気・岩石磁気
Geomagnetism/Paleomagnetism/Rock Magnetism

 本セッションでは、現在および過去の地球・惑星磁場、岩石磁気・古地磁気とそれらの応用に関する研究の発表と議論のための場を提供する。地球・惑星磁場の観測・解析、自然試料・考古遺物などによる過去の地球・惑星磁場の変動・変遷と起源、数値実験による地球・惑星磁場の発生・変動メカニズムの解明、鉱物・岩石・隕石などの磁気特性の測定と理論、地球表層および掘削試料の磁気的情報に基づく地球の気候変動やテクトニクス、地球・惑星の磁気異常観測と地殻磁化構造モデル、これらを実現するために必要な測定技術・解析手法の開発などについての研究発表を歓迎する。また本セッションでは、学生・若手研究者の意欲的な研究発表を歓迎する。

TOP



R005

大気圏・電離圏
Atmosphere/Ionosphere

 対流圏から電離圏までの広い高度領域における力学・化学・電磁気学的諸現象の研究(波動、輸送、化学反応、放電、電離等々)を対象とする。大気圏と電離圏の合同セッションであり、それぞれの領域に関する話題だけでなく、中性大気と電離大気の結合や相互作用など、境界領域の研究の活発化に関する議論も期待する。地上および衛星からの観測、データ解析、理論、シミュレーション等の研究発表のみならず、新観測技術や計画等、幅広い話題の発表を歓迎する。




R006

磁気圏
Magnetosphere

 磁気圏の構造とダイナミクス、太陽風-磁気圏相互作用、オーロラ現象を含む電離圏-磁気圏結合過程、さらには磁気嵐やサブストームを含む変動現象などのさまざまな問題について、人工衛星や地上からの観測、理論、シミュレーション、モデリングにより得られた最新の結果を議論する。また、関連する観測・シミュレーション・モデリング等の技術開発、将来ミッションについての講演も歓迎する。




R007

太陽圏
Heliosphere

 太陽と太陽風によって形作られる太陽圏と、その中に生起するさまざまな現象についての研究発表を募集する。太陽風の加速過程の研究を始め、ダイナミックな太陽活動に対するコロナルマスイジェクション(CME)や惑星間空間衝撃波などの太陽圏の応答、惑星間空間の磁場や太陽風の構造、ヘリオポーズ・ターミネーションショック等の太陽圏全体構造、それを取り巻く星間物質(LISM)の研究、宇宙線などの高エネルギー粒子の物理についての研究報告を幅広く募集する。惑星磁気圏へのエネルギーインプットとしての太陽風や、そこに生起する波動現象等も含め、幅広いトピックについての発表を歓迎する。




R008

宇宙プラズマ理論・シミュレーション
Space Plasma Theory/Simulation

 本セッションでは磁気圏・太陽圏・電離圏・惑星圏のみならず、広く天体現象に及ぶ宇宙プラズマ環境に生起する様々な物理現象に関する理論・シミュレーション・モデリング研究の議論の場を提供する。宇宙プラズマ理論・シミュレーションに関する新しい理論解析手法、計算機シミュレーション技術、プロジェクトなどに関するトピック及び、宇宙プラズマ現象に関連した観測データの紹介などの講演を歓迎する。また、宇宙環境計測・利用や宇宙飛翔体環境に関連する理工学的な理論・シミュレーション研究についても扱う。




R009

惑星圏
Planets

 惑星周辺から地表に至るプラズマ・大気・表層環境を包含する「惑星圏」に関する研究発表、および、飛翔体による太陽系探査の統合的な講演・議論の場を提供する。本セッションでは、観測・データ解析・数値実験・観測機器開発等に関わる研究成果や、「ひさき」・「かぐや」・「あかつき」・「BepiColombo」・「JUICE」などの太陽系探査の成果・進捗・将来計画に関する講演を、幅広く募集する。また、惑星の表層・内部、彗星等の小天体、系外惑星に関する研究、および、将来の惑星圏研究を見据えた新しい地上・軌道上観測手段、数値シミュレーション等の技術の開発に関する報告も歓迎する。




R010

宇宙天気・宇宙気候~観測、シミュレーション、その融合
SpaceWeather/Climate

 太陽から地球・惑星大気、また太陽圏全体に至る幅広い領域について、長期変動(宇宙気候)および短期変動(宇宙天気)に関する講演を募集する。宇宙天気分野では、地球周辺の宇宙環境変動に伴う人工衛星やスペースデブリ、地磁気誘導電流、通信、衛星測位への影響など、宇宙天気による人間活動への影響という視点での発表を推奨する。また、宇宙天気の概況把握や予報・予測に繋がる基礎的研究、観測手法、予報システム、モデル提案などの萌芽的研究・開発進捗等の発表も歓迎する。特に今年度は、2015年3月に起きたSt. Patrick’s eventなどの磁気嵐について予測の評価や現象の解析に関する講演を広く募集する。宇宙気候分野では、過去数百年以上にわたる太陽、地磁気、宇宙線のような多種多様な長期データを活用した太陽地球結合系変動に関する分野横断型研究発表も幅広く受け入れる。




R011

小型天体環境
Environment of airless bodies, moons, and spacecraft

 月、水星、他の惑星の月や小惑星などの比較的小さな天体および人工衛星などの宇宙飛翔体を小型天体と定義し、これらの環境解析研究に関する講演を分野横断的に行なう。具体的な小型天体環境としては、ダイナモ、表面アルベド、宇宙風化、磁気異常、弱磁場、ダスト、中性およびプラズマ大気、電磁界擾乱、太陽風相互作用、プラズマ放出などが想定され、これらに関する衛星観測や地上観測による研究、数値シミュレーション研究や理論研究に関する講演を広く募集する。さらには固体惑星科学との融合的研究も歓迎する。

TOP
bottom