●CLASSES
- 工学部
- 電気電子情報工学実験(2021-2024年度)
(対象:工学部 電気電子情報工学科 B3後期)
- 電磁波工学(2018-2019, 2022, 2024年度・一部分担)
(対象:工学部 電気電子情報工学科 B3前期)
- 確率論・数値解析及び演習(2016-2018, 2021-2024年度・一部分担)
(対象:工学部 電気電子情報工学科 B2後期)
- 卒業研究A・B(2013-2024年度)
(対象:工学部 電気電子情報工学科 B4通年)
- 工学研究科
- 宇宙電磁観測セミナー1・2(2017-2024年度)
(対象:工学研究科 電気工学専攻 M・D通年)
- 宇宙電磁環境工学セミナーI・II・2(2014-2016年度)
(対象:工学研究科 電子情報システム専攻 M・D通年)
- データ解析処理論(2012-2024年度・一部分担)
(対象:工学研究科 電気工学専攻 M1前期)
- 理学研究科
- 素粒子宇宙物理研究のための実験観測技術入門(2015-2016, 2022, 2024年度・一部分担)
(対象:理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻 M1前期)
●EDUCATION
- 修士論文
(2024 年度)
- 「ミリ波帯ヘテロダイン受信機の高感度化に向けた周波数可変導波管型バンドパスフィルタの開発」
谷川 貫太(大学院工学研究科 電気工学専攻)
- 「大気微量分子観測用140 GHz帯マルチプレクサの小型化に向けた超伝導平面集積回路設計」
吉村 龍成(大学院工学研究科 電気工学専攻)
(2023 年度)
- 「ミリ波分光計を用いた北極域・南極域における中層大気中の一酸化窒素分子変動の観測的研究」
後藤 宏文(大学院工学研究科 電気工学専攻)
- 「主成分分析を用いた新しいミリ波分光法による大気オゾンの高効率観測の実現」
彦坂 拓海(大学院工学研究科 電気工学専攻)
(2022 年度)
- 「A study of interannual variation of ozone and other minor constituents in the stratospheric using digital filters (デジタルフィルターを用いた成層圏のオゾン等微量成分の年々変動)」
楊 天量(大学院工学研究科 電気工学専攻)
- 「平面統合型SISミキサを用いたマルチビーム受信機のための導波管-コプレナ線路変換器の設計及び極低温下での個別評価」
増倉 明寛(大学院理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻)
- 「ミリ波帯周波数可変導波管型バンドパスフィルタの開発」
堀 裕一(大学院理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻)
(2021 年度)
- 「ミリ波大気観測装置の長期安定運用を実現する強度較正源の機械式冷却化」
齊藤 善治(大学院工学研究科 電気工学専攻)
(2020 年度)
- 「200 GHz帯広帯域超伝導ミクサの低雑音化の研究」
溝口 玄真(大学院工学研究科 電気工学専攻)
(2019 年度)
- 「ミリ波分光観測装置の高感度化に向けた局部発振信号由来の受信機雑音の低減」
入山 奨基(大学院工学研究科 電気工学専攻)
- 「大気分子5輝線同時観測に向けたミリ波分光観測装置バックエンドの開発」
小瀬垣 貴彦(大学院工学研究科 電気工学専攻)
(2018 年度)
- 「ミリ波帯広帯域広ダイナミックレンジ超伝導ミクサの開発」
山口 倫史(大学院工学研究科 電子情報システム専攻)
- 「南極昭和基地における中層大気多分子同時観測のためのミリ波分光観測装置フロントエンドの開発」
岩田 裕之(大学院工学研究科 電気工学専攻)
- 「ミリ波帯超伝導ミクサにおける線形性の定量評価と飽和特性改善に向けた研究」
善行 康太(大学院工学研究科 電気工学専攻)
- 「ALMAを用いた2型セイファート銀河NGC 1068の中心領域における分子ガスの物理状態の観測的研究」
浦田 裕樹(大学院理学研究科 素粒子宇宙物理学専攻)
(2017 年度)
- 「大気微量分子多輝線同時観測のための200 GHz帯導波管型マルチプレクサの開発」
原谷 浩平(大学院工学研究科 電子情報システム専攻)
(2016 年度)
- 「ミリ波大気観測装置用超伝導ミクサのリニアリティ測定系の開発」
秋山 直輝(大学院工学研究科 電子情報システム専攻)
(2015 年度)
- 「中層大気微量分子観測装置用200 GHz帯直列接合型超伝導素子の開発」
加藤 智隼(大学院工学研究科 電子情報システム専攻)
- 卒業論文
(2024 年度)
- 「超伝導ニオブ導波管の200GHz帯における伝送損失の測定」
細田 凌我(工学部 電気電子情報工学科)
(2022 年度)
- 「100 GHz帯大気オゾン観測テストベンチの光学系設計」
谷川 貫太(工学部 電気電子情報工学科)
- 「大気観測装置用200 GHz帯超伝導ミクサにおける飽和特性の測定」
吉村 龍成(工学部 電気電子情報工学科)
(2021 年度)
- 「大気オゾン分光観測の高効率化を実現する周波数変調局部発振器を用いた受信システム開発」
彦坂 拓海(工学部 電気電子情報工学科)
(2020 年度)
- 「トロムソにおける一酸化窒素(NO)スペクトルデータのスクリーニングとキャリブレーションに関する考察」
後藤 宏文(工学部 電気電子情報工学科)
(2019 年度)
- 「ノルウェー・トロムソに設置されたミリ波分光観測装置における極低温較正源の開発」
齊藤 善治(工学部 電気電子情報工学科)
(2018 年度)
- 「200 GHz帯超伝導ミクサの広帯域化に向けた平面フィルタの設計」
溝口 玄真(工学部 電気電子情報工学科)
(2017 年度)
- 「ミリ波帯受信機の低雑音化に向けた局部発振信号の特性改善の研究」
入山 奨基(工学部 電気電子情報工学科)
- 「次期ミリ波ラジオメータ用広帯域中間周波増幅系の開発」
小瀬垣 貴彦(工学部 電気電子情報工学科)
(2016 年度)
- 「ミリ波分光法における光学系の広帯域化設計と電磁光学シミュレータによる評価」
岩田 裕之(工学部 電気電子情報工学科)
- 「200 GHz帯SISミクサの雑音温度特性の研究」
善行 康太(工学部 電気電子情報工学科)
(2015 年度)
- 「大気微量分子多輝線同時観測のための250 GHz帯導波管フィルタの設計」
原谷 浩平(工学部 電気電子情報工学科)
- 「200 GHz帯超伝導ミクサにおける平面型伝送線路を用いたインピーダンス整合回路の研究」
山口 倫史(工学部 電気電子情報工学科)
(2014 年度)
- 「大気観測装置用超伝導ミクサ評価系のための光学設計及びリニアリティの測定」
秋山 直輝(工学部 電気電子情報工学科)
- 「ミリ波大気観測用CCD雲モニターの開発」
伊藤 弘樹(工学部 電気電子情報工学科)
(2013 年度)
- 「大気観測装置に搭載するSISミクサの測定系の構築」
加藤 智隼(工学部 電気電子情報工学科)
●AWARD
- 指導学生の受賞
- 谷川 貫太(2024)
「高感度なミリ波帯受信機の実現に向けた導波管型周波数可変バンドパスフィルタの開発」
令和5年度電気系教室M1中間発表会 優秀者表彰
- 秋山 直輝(2016)
「大気観測装置用ミリ波帯超伝導SISミクサのリニアリティ測定」
電子情報通信学会電子デバイス研究会・12月研究会「ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム」 論文発表奨励賞
- 加藤 智隼(2015)
「大気観測装置に搭載するSISミクサの測定系の構築」
平成26年度電気系教室M1中間発表会 優秀者表彰