Cosmic-ray Research Division
Institute for Space–Earth Environmental Research, Nagoya University

PhD and Master's Theses

PhD Theses

Academic Year 2021

  • Ken OHASHI, “Effects of diffractive dissociation on ultra-high energy cosmic rays and measurements of diffractive dissociation using ATLAS and LHCf detectors”

Academic Year 2017

  • Qidong Zhou, “Study of contributions of diffractive processes to forward neutron particle production in p-p collisions at √s=13 TeV with the ATLAS-LHCf detector”
  • Yuya MAKINO, “Measurement of the very-forward production in 13 TeV proton-proton collision at the LHC”

Academic Year 2016

  • Yoshinori SASAI, “Sensitivity studies on the SciBar Cosmic Ray Telescope (SciCRT) at full performance for ground-based observations of solar neutrons”

Academic Year 2015

  • Lopez Quispe Nilton Diego, “Estimation of the neutron emissions during the large flares of solar cycle 24”

Academic Year 2014

  • Yuya NAGAI, “Observation of cosmic rays by the new solar neutron telescope, SciCRT”
  • Kentaro KAWADE, “Measurement of neutron production in the very forward rapidity at LHC √s = 7 TeV p–p collision”
  • Hiroyoshi UCHIDA, “Search for WIMP-129Xe inelasltic scattering in the XMASS large low background liquid Xe detector”
  • Koun Choi, “Study of capture and annihilation of a few GeV WIMPS inside the Sun by using an underground neutrino Detector”

Academic Year 2013

  • Fusa MIYAKE, “Reconstruction of cosmic-ray intensity in the past from measurements of radiocarbon in tree rings”

Master's Theses

Academic Year 2022

  • Naoki AOYAMA, “将来の暗黒物質直接探索実験のための低量子効率電極の開発”
  • Moe KONDO, “LHCf と ATLAS-ZDC を組み合わせた新たな中性子エネルギー再構成手法の開発”
  • Kotaro NINOMIYA, “ハイパーカミオカンデ用 50 cm Box & Line 型光電子増倍管の水中長期安定性と性能評価”
  • Sunghyun Bang, “最尤法を用いたガンマ線望遠鏡の角度分解能の向上の検討”

Academic Year 2021

  • Masaki USAMI, “超小型衛星 NU-SONGS 搭載用太陽中性子・ガンマ線検出器の積層プラスチックシンチレータ部の地上での性能評価”
  • Junya HAGA, “集光器への多層膜蒸着による夜光低減手法および半導体光検出器の採用による大気チェレンコフ望遠鏡の性能向上の評価”
  • Rina HARATA, “次世代暗黒物質直接探索実験 DARWIN のための密閉型 0.1 L キセノン検出器の開発”
  • Kawori WAKAZONO, “大光量の背景光環境における宇宙ガンマ線観測用半導体光検出器の特性評価”

Academic Year 2020

  • Kosuke OZAKI, “将来の暗黒物質探索実験に向けた極低放射能光検出器の開発”
  • Yusuke KURODA, “望遠鏡構造と多層膜を考慮した半導体光検出器の特性評価”
  • Yuma TADA, “自動グラファイト化装置を用いた樹木年輪中放射性炭素による 1859 年大規模太陽フレアに伴う SEP イベントの探査”
  • Daiki NOBASHI, “超小型衛星 NU-SONGS 搭載用 GAGG(Ce)シンチレータアレイの解析手法の確立”
  • Rina YAMAZAKI, “高抵抗薄膜を用いた暗黒物質直接探索における新たな液体キセノン検出器の開発と電子ドリフト実証”

Academic Year 2019

  • Takumi NIWA, “スーパーカミオカンデにおけるミューオン崩壊電子と中性子数を用いた多重崩壊電子事象における大気ミューオンニュートリノ/反ニュートリノ識別”
  • Yuhei KAMEI, “Mt. John 天文台 B&C 61 cm 望遠鏡による重力波フォローアップ観測のためのシステム構築”
  • Takeharu YAMAKAWA, “重力レンズ効果を用いた太陽系外衛星の制限”
  • Hirosane FUJII, “MOA-II 望遠鏡を用いた LMC 方向の低質量原始ブラックホール探索”
  • Anatolii ZENIN, “Evaluation of a silicon photomultiplier for an upgrade of Medium-Sized Telescopes of the Cherenkov Telescope Array”

Academic Year 2018

  • Ken OHASHI, “LHCf-ATLAS 連動解析による回折事象の研究”
  • Hisashi MUNAKATA, “MOA 望遠鏡を用いた大質量ブラックホールの探索”
  • Ryo ISHII, “暗黒物質探索のための 1 相式液体キセノン TPC テストベンチによる低エネルギー比例蛍光の観測”

Academic Year 2017

  • Akira ASANO, “CTA 計画用 SiPM のさらなる光検出効率向上に向けたレンズアレイの開発”
  • Misaki MURASE, “スーパーカミオカンデにおける崩壊電子を用いた大気νμμ̅識別方法の開発”
  • Yuki NAKAMURA, “ガンマ線望遠鏡 CTA 小中口径望遠鏡用焦点面カメラの一括較正手法の確立”
  • Kenta SATO, “RHICf 実験におけるデータ取得システムの開発”
  • Maiko SHINODA, “LHCf 実験におけるη中間子を用いたエネルギースケールの検証とη中間子の生成断面積測定”

Academic Year 2016

  • Akira TSUCHIYA, “SciCRT による太陽中性子探索とエネルギー解析手法の確立”
  • Yuichiro ASAKURA, “MOA 望遠鏡による重力波フォローアップシステムの開発”
  • Hitoshi OYOKAWA, “重力マイクロレンズ法による MOA-II 望遠鏡を用いた低質量 MACHOs の探索”
  • Mana UENO, “LHC √s = 13 TeV 陽子–陽子衝突における LHCf 実験による超前方中性子生成の研究”
  • Kayo KANZAWA, “ワイヤー電極を用いた比例蛍光読み出しにより1相式液体キセノン TPC の研究”
  • Chihiro MORI, “屋久杉年輪中 14C 濃度測定による Wolf 極小期の太陽活動の復元”
  • Fumimasa MUTO, “ハイパーカミオカンデに向けた光検出器の性能評価”
  • Nobuhito YAMANE, “次世代地上ガンマ線望遠鏡カメラに採用する半導体光電子増倍素子の選定および動作電圧決定に向けた特性評価”
  • Masaomi KINOSHITA, “ひとみ衛星軟ガンマ線検出器のトリガー性能評価”

Academic Year 2015

  • Risako KEGASA, “比例蛍光読み出しによる1相式液体キセノン TPC の開発”
  • Yuki OKUNO, “LHC 酸素原子核衝突による空気シャワー検証実験に向けた新型検出器の設計”
  • Rikiya HIKIMOCHI, “新型太陽中性子望遠鏡 SciCRT のエネルギー精度向上のための較正”
  • Yuta WAKIYAMA, “重力マイクロレンズ法による太陽系外惑星の発見およびその物理量決定法の研究”

Academic Year 2014

  • Daisuke FUKUNAGA, “重力マイクロレンズ法を用いた太陽系外惑星探査”
  • Takanori KAWASHIMA, “CTA デュアルミラー望遠鏡用の波形記録集積回路の性能評価”
  • Koichi KOBAYASHI, “次世代 XMASS 実験におけるバックグラウンド影響評価”
  • Qidong Zhou, “Development of Trigger System on LHCf Side and Simulations for LHCf-ATLAS Common Experiment”
  • Yuki SUGIURA, “LHCf 実験における光電子増倍管の安定性測定のためのレーザーキャリブレーションシステム開発”
  • Yuya Takeuchi, “宇宙線の線種の違いによる雲凝結核生成促進及び粒径成長に関する研究”
  • Takahiro SUZUKI, “Super-Kamiokande におけるレイリー散乱測定と直線偏光レーザー照射装置の測定精度の検証”

Academic Year 2013

  • Tsukasa ITO, “高感度太陽中性子観測装置の較正”
  • Yuya MAKINO, “LHCf 実験における Gd2SiO5 シンチレータを用いた新型位置検出器のシャワー位置分解能測定”
  • Asami SUZUKI, “宇宙線による雲凝結核生成促進についての複数線源での検証実験”
  • Eri MATSUBAYASHI, “光電子増倍管の温度依存性を考慮した LHCf 実験のエネルギースケール問題の解明”
  • Shinji TOMIZUKA, “ASTRO-H 衛星搭載軟ガンマ線検出器の地上における有効面積較正法の確率”
  • Nao TSURUMI, “重力マイクロレンズ現象を利用した Ellis ワームホール探索”

Academic Year 2012

  • Toshihiro ISO, “超前方メソンスペクトルが空気シャワー発達に与える影響の研究”
  • Yoshinori SASAI, “新型太陽中性子望遠鏡における高速読み出し用 DAQ-module の開発”
  • Akinobu SHIBUYA, “ASTRO-H 搭載軟ガンマ線検出器のエネルギー更生法の確立”
  • Kota SUZUKI, “MOA-2008-BLG-379:サーベイ観測のみで発見された惑星を伴う重力マイクロレンズイベント”
  • Sho TAKINO, “重力マイクロレンズ法によって発見された思い惑星候補イベント:MOA-2008-BLG-288”
  • Hiroki TAKIYA, “大型液体キセノンシンチレーション検出器を用いた暗黒物質探索実験においての時間情報による放射線バックグラウンド識別の研究”
  • Naoya HIDAKA, “大気チェレンコフ望遠鏡のための半導体光検出器 PPD の性能評価”

Academic Year 2011

  • Kenta SUZUKI, “LHCf 実験での中性π中間子事象の詳細解析にむけた SPS 加速器較正データの解析”
  • Kohei FUKATSU, “GSO シンチレータを用いた新型 LHCf 検出器の開発と集光の位置依存性の評価”
  • Kengo OMORI, “重力マイクロレンズ法による MACHOs の質量と存在量の見積もり”
  • Yuki IZAWA, “宇宙線と雲核生成との関連性の検証実験”
  • Shuhei KOBARA, “MOA-II で観測された惑星系を含む連星イベントの解析”
  • Lopez Quispe Nilton Diego, “Particle identification by using mini-SciCR detector at Mount Sierra Negra in Mexico”
  • Yuki NISHITANI, “XMASS 実験における KASA キャリブレーションデータの解析による液体 Xe の光学的特性の評価”
  • Masato MIYAKE, “スーパーカミオカンデ実験における太陽フレアニュートリノの探索”