平成29年7月30日から8月4日の6日間、北海道陸別町にて「PSTEPサマースクール陸別2017」を実施しました。本サマースクールは全国の大学院生・若手研究者を主な対象とし、太陽地球圏環境予測の基礎から最前線までを様々な側面から学ぶことを目的とした合宿形式の研究会で、全国から約100人の参加者を集めて行われました。開催にあたっては北海道陸別町の全面的な協力をいただきました。
本スクールではPSTEP関連分野の最前線で活躍される多彩な講師をお招きし、全19コマに渡って講義を展開していただきました。これらの講義は太陽・太陽風・地球環境のエネルギー伝搬過程や、太陽地球圏環境の基礎研究と宇宙天気の予報運用とのつながりを理解できるよう意識して配置しました。さらに、事前に実行委員と講師とで講義の構成を相談し、また、講義ごとにシラバスを作成することで、学ぶべき内容や講義間の連携がより明確になるよう心がけました。加えて、各分野で使われる専門用語をまとめた用語集を実行委員が手作りし、プラズマ物理学の未履修者を対象としたインターネット中継形式の事前補講を草野領域代表自ら行うなど、スクール期間中の習熟度を最大限に高められるよう、数々の工夫を凝らしました。その甲斐あって、幅広いテーマを盛り込んだにもかかわらず、各講義の理解度は良好だったらしく、講義後には時間が足りなくなるほど活発な質疑応答が展開されました。
本スクールでは、参加者同士の交流や議論を促進する目的で、ポスターセッションと企画セッションを設けました。夕食後の時間を活用し、合計2日間行ったポスターセッションでは、スペースが足りなくなるほど多くの参加者が集まり、夜遅くまで活発な議論が続きました。企画セッションでは、情報通信研究機構(NICT)で日々行われている宇宙天気予報を実際に体験してもらう「宇宙天気予報実習」を実施しました。この実習では、参加者を数名ごとの班に分け、太陽フレアと地磁気擾乱の予報を、様々な観測データを元に、各班で協力して行ってもらいました。各班とも熱心に取り組み、優勝チームには領域代表から豪華商品が贈られました。
講義の合間には、エクスカーションとして周辺の国立公園に出かけました。また最終日の講義終了後には、名古屋大学北海道-陸別HFレーダーサイトへの見学ツアーを実施しました。両日とも好天に恵まれ、太陽地球圏環境をより多角的に学ぶ最良の機会となりました。今回のスクールは参加者が同じ宿泊施設を利用する合宿形式としました。連日、夜遅くまで活発な議論が続き、多くの参加者に楽しかったと言っていただけたことは、実行委員として大変喜ばしいことです。
本スクールの開催にあたっては、約1年間に及んだ準備段階から、一貫して陸別町の皆様の全面的なご協力をいただきました。関係各位には改めまして深く御礼申し上げます。スクール期間中は会場のタウンホールをはじめ、町内のあらゆる施設を使わせていただきました。先々で町内の方に温かく接していただけたことも、この研究会が成功する重要な要因でした。
また、本スクールの実施にあたっては、名古屋大学宇宙地球環境研究所の共催をいただきました。講師の先生方には事前調整や講義資料・シラバス作成を含め、多くの注文にも粘り強く対応していただきました。関係する全ての皆様に、実行委員一同、深く御礼申し上げます。
平成29年8月
「PSTEPサマースクール2017陸別」実行委員会
文責: 校長 岩井一正
スクールについて:
https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/pstep/wp-content/uploads/2017/07/PSTEP_Welcome.pdf
おしらせ:
・スクールで使用された講義資料を掲載しました(8月23日)
・電磁流体力学の事前講習を実施しました(7月26日)
・PSTEPサマースクールのWebページを公開しました (7月5日)
講師陣・講義資料:
各講義の動画ファイルを以下のリンク先から公開しています。
パスワードは講義資料ファイルと同じです。
https://nuss.nagoya-u.ac.jp/index.php/s/jflVT9JEfUcgJFK
7月31日
- はじめに PSTEP20170731_Kusano.pdf
- 太陽活動現象入門 清水敏文(宇宙研) PSTEP20170731_Shimizu.pdf
- 太陽風 鈴木 建(東大) PSTEP20170731_Suzuki.pdf
- 磁気圏・電離圏入門 塩川和夫(名大) PSTEP20170731_Shiokawa.pdf
- 太陽長期変動入門 桜井 隆(国立天文台) PSTEP20170731_Sakurai.pdf
8月1日
- 太陽ダイナモ 堀田英之(千葉大) PSTEP20170801_Hotta.pdf
- 太陽フレア 草野完也(名大) PSTEP20170801_Kusano.pdf
- CME・ICME・SEP 塩田大幸(NICT) PSTEP20170801_Shiota.pdf
- 磁気圏擾乱・GIC 菊池崇(名大) PSTEP20170801_Kikuchi.pdf
8月2日
- 放射線帯・あらせ 三好由純(名大) PSTEP20170802_Miyoshi.pdf
- 衛星障害 松本 晴久(JAXA) PSTEP20170802_Matsumoto.pdf
- 人体被曝 保田 浩志(広大) PSTEP20170802_Yasuda.pdf
8月3日
- 太陽活動気候影響 柴田 清孝(高知工大) PSTEP20170803_Shibata.pdf
- 電離圏・熱圏嵐 藤原 均(成蹊大) PSTEP20170803_Fujiwara.pdf
- 電波伝搬 前田 隼(北大) PSTEP20170803_Maeda.pdf
- 電離圏不規則構造 横山 竜宏(NICT) PSTEP20170803_Yokoyama.pdf
- 航空機運用 川上幸男(日乗連) PSTEP20170803_Kawakami.pdf
- 航空機運航 斎藤 享(電子航法研) PSTEP20170803_Saito.pdf
8月4日
- 太陽周期活動予測 今田晋亮(名大) PSTEP20170804_Imada.pdf
- 宇宙天気予報 石井 守(NICT) PSTEP20170804_Ishii.pdf
企画セッション
- 1 フレア予報実習 PSTEP20170801_Kikaku1.pdf
- 2 地磁気擾乱予報実習 PSTEP20170803_Kikaku2.pdf
予習授業 7月26日 16:00~18:00
- 講師:草野完也(名大) PSTEP20170726_Kusano.pdf
時間割:
https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/pstep/wp-content/uploads/2017/07/PSTEP_Schedule.pdf
シラバス & 用語集:
シラバス: https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/pstep/wp-content/uploads/2017/08/syllabus20170725.pdf
用語集: https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/pstep/wp-content/uploads/2017/08/glossary20170728.pdf
各講義のシラバスと用語集(pdfファイル)です。ダウンロード出来ますので、予習にお役立てください。
ポスターセッション:
https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/pstep/wp-content/uploads/2017/07/poster20170724.pdf
エクスカーション:
https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/pstep/wp-content/uploads/2017/07/PSTEP_Excursion.pdf
アクセス:
https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/pstep/wp-content/uploads/2017/07/PSTEP_Access.pdf
陸別での生活のしおり:
https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/pstep/wp-content/uploads/2017/07/basic/PSTEP_Rikubetsu.pdf
謝辞:
https://www.isee.nagoya-u.ac.jp/pstep/wp-content/uploads/2017/07/PSTEP_Acknowledgements.pdf
主催:
文部科学省科学研究費補助金新学術領域「太陽地球圏環境予測:
我々が生きる宇宙の理解とその変動に対応する社会基盤の形成」
(領域代表:草野完也)
共催:名古屋大学宇宙地球環境研究所
協力:陸別町
問い合わせ:PSTEPサマースクール陸別2017 実行委員会
school [at] pstep.jp
実行委員:
岩井一正(校長、名大)、鳥海森(副校長、NAOJ)、中村紗都子(副校長、京大)、 穂積コンニャナット、津川卓也(NICT)、松村充、今田晋亮、金子岳史(名大)、 納多哲史(京大)