●PRESENTATIONS
Workshops
(First authored)
- 「100 GHz帯導波管型周波数チューナブルフィルタの開発」
- 「大規模マルチビームヘテロダイン受信機実現への展望と課題」(招待講演)
- 「ミリ波帯直列接合型SIS素子の共同開発研究成果の報告」
- 「導波管型周波数可変帯域通過フィルタを用いた 45 m 鏡搭載 100 GHz 帯 SIS 受信機の雑音低減に関する研究」
- 「ミリ波帯WR-10矩形導波管型周波数可変バンドパスフィルタの開発」
- 「純ニオブ材による導波管共振器を用いた超伝導導波管の伝送特性の測定」
- 「次世代ミリ波大気分光観測装置の開発と新たな国際融合研究プロジェクト」
- 「ミリ波〜テラヘルツ波分光技術の地球大気環境計測応用」(招待講演)
- 「南極/北極における中層大気環境計測のための広帯域ミリ波分光ラジオメータの開発研究」
- 「ミリ波・サブミリ波検出技術とその科学研究応用」(招待講演)
- "Development of a Waveguide-Type Multiplexer for Millimeter-Wave Receiver with Wide RF Range"
- 「大気ラジオメータおよび電波望遠鏡受信機用ミリ波帯導波管回路の開発研究」
- 「大気微量分子多輝線同時観測のための200 GHz帯導波管型マルチプレクサの開発」
- "NRO Legacy project: Molecular Line Survey toward External Galaxies"
- "Development of Wide-Band and Low-Noise SIS Receiver Components in 100/200 GHz Band"
- 「200 GHz帯大気微量分子観測装置の広帯域化と高精度化」
- 「名古屋大学太陽地球環境研究所・水野研究室の紹介」
- 「名大STE研のミリ波・サブミリ波帯大気分子観測の現状」
- 「ALMA による観測の実際〜Early Science での系外銀河観測〜」
- 「野辺山 45 m 鏡レガシープロジェクト:近傍銀河のラインサーベイ観測」
- 「名古屋大学太陽地球環境研究所・水野研究室の紹介」
- 「野辺山 45 m 鏡レガシープロジェクト:近傍銀河のラインサーベイ観測」
- 「ミリ波受信機の開発」
- 「野辺山 45 m 鏡用 2SB 受信機システムの開発状況」
- 「野辺山 45 m 鏡レガシープロジェクト:ラインサーベイ(系外銀河)」
- 「45 m 鏡用 4 ビーム 2SB 受信機 FOREST の開発」
- 「野辺山 45 m 鏡レガシープロジェクト:銀河のラインサーベイ観測」
- 「野辺山 45 m 鏡用 100 GHz 帯受信機システムの開発」
- 「野辺山 45 m 望遠鏡用 100 GHz 帯 2SB 受信機システムの開発」
- 「野辺山 45 m 鏡用次世代受信機システムの開発」
- 「野辺山 45 m 鏡用次世代受信機システムの開発」
- 「野辺山45m望遠鏡用100GHz帯2ビーム両偏波・2SB受信機の開発」
- 「45m鏡用100GHz帯両偏波2SBシングルビーム受信機の開発」
- 「野辺山45m望遠鏡の新たな観測装置開発と観測的研究の展望」
- 「野辺山45m鏡搭載用100GHz帯導波管型両偏波・2SB受信機の開発」
- 「野辺山45m望遠鏡用100GHz帯両偏波2SBフロントエンドの開発および試験観測」
- 「大阪府立大学宇宙物理学研究室」
- 「200GHz帯2SB受信機搭載60cmサーベイ望遠鏡によるSerpens領域の12CO,13CO(J=2-1)同時観測」
- 「60cmミリ波望遠鏡の開発及びCOマルチライン観測の初期成果」
- 「200GHz帯2SBミクサによるマルチライン同時観測システムの開発」
- 「230GHz帯2SB受信機搭載60cm電波望遠鏡の現状」
- 「流星エコーの受信電力測定〜野辺山宇宙電波観測所での観測成果〜」
- 「大阪府立大学 宇宙物理学研究室の現状報告」
- 「流星電波観測の課題と展望 〜野辺山での観測成果から〜」
- 「200GHz帯2SB受信機を用いた60cm望遠鏡」
- 「野辺山宇宙電波観測所でのHRO 流星エコー強度の測定」
- 「散在流星エコーの強度分布測定」
- 「大阪府立大学 宇宙物理学研究室」
- 「野辺山電波観測所でのHRO観測と流星エコー強度の測定」
- 「レビュートーク "HROの背景と現状"」
- 「前方散乱方式を用いた流星電波観測におけるエコー強度の測定」
- 「しし座流星群の観測結果とノイズプロジェクト経過報告」
- 「京産大HROの観測報告とF層による混信に関する考察」
- 「京都産業大学天文同好会の流星電波観測」
- 「京都産業大学天文同好会の太陽電波観測」
中島 拓(名古屋大学)他
先端ICTデバイスラボ・コラボレーションミーティング2025, Jan.10, 2025, 情報通信研究機構
中島 拓(名古屋大学)
宇宙電波懇談会シンポジウム2025「将来計画とリンクする国立天文台の現観測所」, Jan.8-10, 2025, 国立天文台三鷹キャンパス
中島 拓(名古屋大学)
2024年度先端技術センターユーザーズミーティング, Sep.24, 2024, 国立天文台三鷹キャンパス
中島 拓(名古屋大学)他
野辺山開発プログラムミーティング2024, Jul.5, 2024, 国立天文台野辺山宇宙電波観測所
中島 拓(名古屋大学)他
先端ICTデバイスラボ・コラボレーションミーティング2024, Jan.19, 2024, 情報通信研究機構
中島 拓(名古屋大学)他
フォトニックネットワークシンポジウム2023, Feb.21-22, 2023, 情報通信研究機構
中島 拓(名古屋大学)他
第22回 ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ, Feb.21-22, 2022, オンライン
中島 拓(名古屋大学)
シンポジウム「テラヘルツ科学の最先端VIII」, Nov.24-25, 2021, オンライン
中島 拓(名古屋大学)他
第21回 ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ, Mar.8-9, 2021, オンライン
中島 拓(名古屋大学)
第10回 JA-EME全国ミーティング京都大会, Sep.14-15, 2019, 関西セミナーハウス
中島 拓(名古屋大学)他
Nobeyama Science Workshop -令和元年-, Sep.4-6, 2019, 野辺山宇宙電波観測所
中島 拓(名古屋大学)他
2018年度先端ICTデバイスラボ成果報告会, Dec.14, 2018, 情報通信研究機構
中島 拓(名古屋大学)他
2017年度先端ICTデバイスラボ研究交流会, Jan.12, 2018, 情報通信研究機構
中島 拓(名古屋大学)他
中島 拓(名古屋大学)他
NRO45m/ASTE Single Dish Science Workshop 2017, Aug.1-2, 2017, 野辺山宇宙電波観測所
中島 拓(名古屋大学)他
第17回 ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ および 第3回 理研NICT合同テラヘルツワークショップ, Feb.27-28, 2017, 情報通信研究機構
中島 拓(名古屋大学)
第32回 NROユーザーズミーティング, Jul.23-24, 2014, 野辺山電波観測所
中島 拓(名古屋大学)他
第14回 ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ, Mar.3-4, 2014, 茨城大学
中島 拓(名古屋大学)
ALMAセミナー「ALMAにおける太陽系天体観測」, Oct.28, 2013, 情報通信研究機構
中島 拓(名古屋大学)他
中島 拓(名古屋大学)
第31回 NROユーザーズミーティング, Jul.24-25, 2013, 野辺山電波観測所
中島 拓(名古屋大学)他
ミニワークショップ「系外銀河の星間化学」, Jun.12, 2013, 東京大学
中島 拓(太陽地球環境研究所 AM 研)
名古屋大学 GCOE プログラム宇宙基礎原理の探求・ものづくり博 '13, Feb.25-26, 2013, 名古屋大学
中島 拓(国立天文台・野辺山)他
第12回 受信機ワークショップ, Nov.18-19, 2011, 大阪府立大学
中島 拓(国立天文台・野辺山)他
中島 拓(国立天文台・野辺山)
第29回 NROユーザーズミーティング, Jul.27-28, 2011, 野辺山電波観測所
中島 拓(国立天文台・野辺山)他
中島 拓(国立天文台・野辺山)他
第28回 NROユーザーズミーティング, Jul.21-22, 2010, 野辺山電波観測所
中島 拓(国立天文台・野辺山)他
第10回 受信機ワークショップ, Mar.05-06, 2010, 東京大学・天文学教育研究センター
中島 拓(国立天文台・野辺山)他
第27回 NROユーザーズミーティング, Jul.23-24, 2009, 野辺山電波観測所
中島 拓(国立天文台・野辺山)他
「野辺山の四半世紀と電波天文学の将来」ワークショップ, Jul.03-04, 2009, 国立天文台・三鷹
中島 拓(国立天文台・野辺山)他
第9回ミリ波・サブミリ波受信機ワークショップ, Jan.15-16, 2009, 大阪府立大学
中島 拓(大阪府大 理)他
第26回 NROユーザーズミーティング, Jul.31-Aug.01, 2008, 野辺山電波観測所
中島 拓(大阪府立大学)他
第4回星形成ワークショップ ALMA, ASTEで切り開く星形成研究の新展開2, Jun.23-24, 2008, 国立天文台・三鷹
中島 拓(大阪府立大学 理)他
特定領域研究「サブミリ波の宇宙」大研究会(第四回), Mar.29-30, 2008, 名古屋大学
中島 拓(大阪府立大学 理)他
第8回ミリ波・サブミリ波受信機ワークショップ, Jan.24-25, 2008, 大阪府立大学
中島 拓(大阪府大 理)
第25回 NROユーザーズミーティング, Aug.02-03, 2007, 野辺山電波観測所
中島 拓(大阪府大 理)他
特定領域研究「サブミリ波の宇宙」大研究会(第三回), Jun.07-08, 2007, 名古屋大学
中島 拓(大阪府大 理)
第1回 神戸大/大阪府大ワークショップ, Jul.26, 2006, 大阪府立大学
中島 拓(大阪府大 理)他
特定領域研究「サブミリ波の宇宙」大研究会(第二回), May.18-19, 2006, 京都大学
中島 拓(大阪府大 理)他
第6回ミリ波・サブミリ波受信機に関するワークショップ, Mar.6-7, 2006, 大阪府立大学
中島 拓(日本流星研究会)他
流星の電波観測報告会2006, Feb.11-12, 2006, 大学セミナー・ハウス
中島 拓(大阪府大 理)
第23回 NROユーザーズミーティング, Sep.12-14, 2005, 野辺山電波観測所
中島 拓(日本流星研究会)他
第46回 浜名湖流星会議, Aug.19-21, 2005, カリアック
中島 拓(大阪府大 理)他
第5回ミリ波・サブミリ波受信機に関するワークショップ, Mar.7-8, 2005, 国立天文台・三鷹
中島 拓(日本流星研究会)他
流星の電波観測報告会, Mar.5-6, 2005, コロナホテル
中島 拓(日本流星研究会)他
第45回 氷見流星会議, Aug.27-29, 2004, ニチユーシーサイドクラブ
中島 拓(大阪府大 理)
第22回 NROユーザーズミーティング, Jul.27-29, 2004, 野辺山電波観測所
中島 拓(日本流星研究会)他
流星の電波観測報告会, Feb.14-15, 2004, 美浜少年自然の家
中島 拓(大阪府立大学)他
流星の電波観測報告会, Feb.14-15, 2004, 美浜少年自然の家
中島 拓(日本流星研究会)他
始原天体小研究会, Jan.30-31, 2004, ISAS/JAXA
中島 拓(京都産業大学 天文同好会)他
流星の電波観測報告会 2003, Feb.15-16,2003, ザ・パレスサイドホテル
中島 拓(京都産業大学 天文同好会)他
流星の電波観測報告会,2002, Mar.9-10, 2002, サンシティ豊川
中島 拓(京都産業大学 天文同好会)
流星の電波観測報告会,2001, Mar.17-18, 2001, サンシティ豊川
中島 拓(京都産業大学 天文同好会)他
太陽望遠鏡ワークショップ2000, Nov.25-26, 2000, 国立天文台・三鷹
Workshops
(Non-first authored)
- "A 10.24-GHz-wide digital spectrometer array system for LMT-FINER: Laboratory demonstration of the digital sideband separation"
- 「ミリ波受信機による超軽量ダークマター探索実験DOSUE-RR」
- 「ミリ波分光計を用いた北極域・南極域 における中層大気中の一酸化窒素分子変動の観測結果の報告」
- 「周波数変調局部発振器(FMLO)を用いた大気オゾン観測システムの開発と学内での試験観測」
- 「ミリ波受信機を用いた軽量なダークマター探索実験−DOSUE-RR」
- "Development of Compact Superconducting Heterodyne Multibeam Receivers"
- 「局部発振器雑音低減のための導波管型ミリ波可変帯域通過フィルタの開発」
- 「平面統合型SIS 受信機でのマルチプレクサ回路実現に向けたフィルタ設計」
- 「ミリ波受信機を用いた軽量なダークマター探索実験 200GHz帯に特化した探索装置の開発と展望(DOSUE-RR)」
- 「成層圏オゾン観測の高効率化を実現する周波数変調型局部発振器を用いたミリ波受信システム開発」
- 「局部発振器雑音低減のための導波管型ミリ波可変帯域通過フィルタの開発」
- 「ミリ波帯周波数可変導波管型バンドパスフィルタの開発」
- 「北半球最高感度ミリ波サブミリ波ヘテロダイン受信システムLMT-FINER:10.24 GHz広帯域分光計でのデジタルサイドバンド分離の実証」
- 「ミリ波大気観測装置の長期安定運用を実現する強度較正源の機械式冷却化」
- 「局部発振器信号の高純度化による受信機雑音の低減」
- 「大気オゾン分光観測の高効率化を実現する周波数変調局部発振器を用いた受信システム開発」
- 「周波数変調による高効率ミリ波分光の実現と大気分子観測への応用」
- 「機械式冷却電波吸収体を用いたミリ波大気ラジオメータの較正系の開発」
- 「次世代大型サブミリ波望遠鏡の分光観測に向けたデータ科学の応用」
- 「200GHz帯広帯域広ダイナミックレンジ超伝導ミクサの開発」
- 「ミリ波大気ラジオメータにおける機械式冷却電波吸収体を用いた較正系の開発」
- 「次世代大気ミリ波分光計の導波管回路の開発と評価」
- 「NASCO 計画の進捗報告」
- 「ミリ波分光観測装置における多周波同時観測システムの開発」
- "Development of Low Noise and High Dynamic Range SIS Mixer in Millimeter Band"
- "3mm band multi-line imaging of nearby galaxies"
- 「ミリ波受信機の低雑音化に向けた局部発振信号の特性改善の研究」
- 「大気微量分子多輝線同時観測のための200 GHz帯導波管型マルチプレクサの開発」
- 「ミリ波帯受信機用SISミクサのリニアリティ測定」
- 「200 GHz帯SIS素子の電気回路設計と雑音温度特性の比較」
- 「200 GHz帯大気観測装置用光学系の広帯域化設計」
- 「NASCO用115 GHz帯円偏波分離器及びSSBフィルター 1.一体型導波管回路の冷却評価」
- 「一酸化炭素分子輝線観測のための100 GHz帯と200 GHz帯導波管型Filterの性能評価」
- 「大気観測用ミリ波分光計における光学系の広帯域化設計」
- 「地上ミリ波大気微量分子観測による中間圏・成層圏の結合現象の研究」
- 「ミリ波帯大気観測装置に搭載する導波管型フィルタバンクの開発」
- 「NASCO 用 230 GHz 帯受信機の開発」
- 「NASCO用 115GHz帯受信機とクライオスタットの開発」
- 「ミリ波・サブミリ波による地球・惑星大気観測」
- 「大気観測装置用ミリ波帯超伝導SISミクサのリニアリティ測定」
- 「高エネルギー粒子の降り込みが大気環境に与える影響」
- 「FOREST Status Report」
- 「Development of the Series Junction SIS Mixer Device in 200 GHz Band」
- 「100 GHz 帯 4-12 GHz 広帯域 IF SIS ミクサの開発」
- 「導波管フィルター(WG-FSF)を用いた 230 GHz 帯新方式 2SB ミクサの開発」
- 「Full Stokes Polarimetry device at 45 GHz using Z45 receiver」
- 「野辺山 45 m 電波望遠鏡搭載 45 GHz 受信機(Z45)の試験観測」
- 「野辺山 45 m 鏡搭載 Z45 受信機によるペルセウス座領域の CCS マッピング」
- 「1.85m 電波望遠鏡プロジェクトの進捗」
- 「NANTEN2 用 NASCO マルチビーム受信機光学系の開発 」
- 「NANTEN2 用 NASCO マルチビーム受信機の開発 」
- 「受信機 FOREST 搭載用 2SB ミクサの開発・評価」
- 「ALMA による近傍 1 型 Seyfert 銀河 NGC 1097 中心領域の観測」
- 「ALMA で探る NGC 1068:中心領域の物理状態診断」
- 「T70 の性能と観測結果」
- 「野辺山 45 m 電波望遠鏡 45 GHz 帯受信機 (Z45) の アンテナ搭載試験」
- 「ソフトウェア偏波分光計 PolariS の開発」
- 「野辺山 45 m 電波望遠鏡搭載 45 GHz 受信機(Z45)の試験観測」
- 「45 m 鏡搭載 45 GHz 受信機(Z45)の開発」
- 「Hybrid Coupler 及び BPF を用いた新型 SSB Mixer の提案」
- 「野辺山 45 m 電波望遠鏡用 100 GHz 帯受信機「FOREST」の開発」
- 「野辺山 45 m 電波望遠鏡用 100 GHz 帯受信機「FOREST」のチューニングシステムと試験観測」
- 「野辺山 45 m 電波望遠鏡用 70 GHz 帯受信機の搭載と 140 GHz 帯受信機の開発」
- 「NANTEN2 望遠鏡マルチビーム受信機の光学系設計」
- 「NANTEN2 望遠鏡マルチビーム受信機の光学系設計」
- 「The mm/sub-mm waveband observation toward the gasgiants to reveal their NON-LINEAR atmospheric evolution -The expectations to the antarctic radio telescope」
- 「Spectral Line Survey with ASTE」
- 「The mm/sub-mm waveband observation toward the gas giants to reveal their atmospheric evolution process and origins」
- 「FOREST 開発とサイエンス」
- 「野辺山 45 m 電波望遠鏡に搭載する新マルチビーム受信機「FOREST」開発の進捗」
- 「1.85 m 電波望遠鏡搭載 230 GHz 帯両偏波 2SB 受信機の開発」
- 「野辺山 45 m 望遠鏡 70 GHz 帯 140 GHz 帯受信機について」
- 「1.85 m 電波望遠鏡プロジェクトの進捗」
- 「野辺山 45 m 電波望遠鏡に搭載する 100 GHz 帯マルチビーム受信機の開発」
- 「野辺山 45 m 新マルチ受信機「FOREST」用新 2SB 受信機の評価」
- 「1.85 m 電波望遠鏡搭載 230 GHz 帯両偏波 2SB 受信機の開発」
- 「1.85 m 電波望遠鏡における定在波除去装置の開発」
- 「野辺山45m電波望遠鏡の SIS 受信機」
- 「星間化学プロジェクト」
- 「High Z プロジェクト」
- 「ASTEラインサーベイ」
- 「1.85 m 望遠鏡プロジェクト現状と今後」
- 「野辺山 45 m 電波望遠鏡に搭載する新マルチビーム受信機 DEWAR の設計開発」
- 「Nobeyama 45 m Radio Telescope Legacy Project: Line Survey」
- 「あまのがわ望遠鏡の現状」
- 「1.85 m および 45 m 電波望遠鏡に搭載する定在波除去装置の開発」
- 「1.85 m 及び 45 m 電波望遠鏡に搭載する定在波除去装置の開発」
- 「Nobeyama 45 m legacy project: Line survey」
- 「1.85 m 電波望遠鏡による分子雲広域探査」
- 「あまのがわ(東大 60 cm)望遠鏡の現状」
- 「1.85 m 電波望遠鏡の光学ポインティングとビーム伝送系の評価」
- 「1.85 m 電波望遠鏡の中間周波増幅系の開発」
- 「4K GM 冷凍機の温度振動低減法に関する開発」
- 「東大-大阪府大-NRO 60cm鏡の現状」
- 「The VST-2SB Galactic Plane Survey」
- 「野辺山45m鏡における新しい2SB受信機を用いたオリオンKLの高感度観測と未同定線の帰属」
- 「りゅうこつ腕における大質量星形成クランプのミリ波・サブミリ波サーベイ」
- 「野辺山45m鏡搭載用新100GHz帯受信機用ビーム伝送系の開発」
- 「1.85m電波望遠鏡開発の進捗状況‐野辺山への移設‐」
- 「45m鏡搭載用100GHz帯導波管型両偏波・2SB超伝導受信機の開発」
- 「1.85m電波望遠鏡開発の進捗状況-野辺山への移設-」
- 「1.85m電波望遠鏡の制御系の開発」
- 「1.85m電波望遠鏡用超伝導受信機の開発」
- 「ASTRO-G搭載用8 GHz帯常温HEMTアンプの開発」
- 「1.85 m 電波望遠鏡開発の進捗状況」
- 「東京大学 60 cm 鏡の現状」
- 「ASTE, MOPRA, NANTEN2 による、りゅうこつ座領域の高空間分解能サーベイ」
- 「VSOP-2搭載用8GHz帯常温HEMTアンプの開発」
- 「測距システムの作製と基礎実験」
- 「流星電波エコーのGPS利用高時間精度多地点観測の現状」
- 「流星電波観測における,複数地点受信の同時率の観測」
- 「2mパラボラアンテナの重力変形、熱変形および光学系について」
- 「バランスドミクサーのスケールモデル実験」
- 「N/F メータープロジェクト」
- 「簡易SGの製作と受信機の較正&2エレ八木アンテナの製作」
- 「HRO@NRO 受信機とアンテナのお話〜」
- 「食連星の進化位相と空間分布」
Masato Kato(名古屋大学)他
宇宙電波懇談会シンポジウム2025「将来計画とリンクする国立天文台の現観測所」, Jan.8-10, 2025, 国立天文台三鷹キャンパス
埴村 圭吾(京大理)他
第25回ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ&2024年度理研-NICT合同テラヘルツワークショップ, Nov.21-22, 2024, 福井工業大学
後藤 宏文(名古屋大学)他
南極昭和基地大型大気レーダー計画(PANSY)研究集会, Mar.25, 2024, 国立極地研究所
彦坂 拓海(名古屋大学)他
安達 俊介(京都大学)他
Wenlei Shan(National Astronomical Observatory)他
谷川 貫太(名古屋大学)他
吉村 龍成(名古屋大学)他
埴村 圭吾(京都大学)他
第24回ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ&2023年度理研-NICT合同テラヘルツワークショップ, Nov.20-21, 2023, 山梨大学
彦坂 拓海(名古屋大学)他
谷川 貫太(名古屋大学)他
第10回応用物理学会名古屋大学スチューデントチャプター東海地区学術講演会, Nov.3, 2023, 名古屋大学
堀 裕一(名古屋大学)他
フォトニックネットワークシンポジウム2023, Feb.21-22, 2023, 情報通信研究機構
萩本 将都(名古屋大学)他
齊藤 善治(名古屋大学)他
堀 裕一(名古屋大学)他
彦坂 拓海(名古屋大学)他
第22回 ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ, Feb.21-22, 2022, オンライン
谷口 暁星(名古屋大学)他
研究集会「宇宙地球環境の理解に向けての統計数理的アプローチ」, Dec.21, 2021, オンライン
齊藤 善治(名古屋大学)他
シンポジウム「テラヘルツ科学の最先端VIII」, Nov.24-25, 2021, オンライン
谷口 暁星(名古屋大学)他
溝口 玄真(名古屋大学)他
齊藤 善治(名古屋大学)他
第21回 ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ, Mar.8-9, 2021, オンライン
佐谷 昂樹(名古屋大学 宇宙地球環境研究所)他
阪本 茉莉子(名古屋大学 理学研究科)他
2019 年度 先端ICTデバイスラボ・ワークショップ, Jan.15, 2020, 情報通信研究機構
小瀬垣 貴彦(名古屋大学 工学研究科/宇宙地球環境研究所)他
第7回 応用物理学会 名古屋大学スチューデントチャプター東海地区学術講演会, Oct.27, 2019, 名古屋大学
溝口 玄真(名古屋大学)他
吉村 勇紀(東京大学)他
Nobeyama Science Workshop -令和元年-, Sep.4-6, 2019, 野辺山宇宙電波観測所
入山 奨基(名古屋大学 工学研究科/宇宙地球環境研究所)他
第6回 応用物理学会 名古屋大学スチューデントチャプター東海地区学術講演会, Nov.25, 2018, 名古屋大学
原谷 浩平(名古屋大学 工学研究科/宇宙地球環境研究所)他
善行 康太(名大)他
山口 倫史(名古屋大)他
岩田 裕之(名古屋大学 工学研究科/宇宙地球環境研究所)他
鈴木 雅浩(名古屋大学 理学研究科)他
第18回 ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ および 第4回 理研NICT合同テラヘルツワークショップ, Feb.22-23, 2018, 国立天文台
大浜 晶生(名古屋大学理)他
2017年度先端ICTデバイスラボ研究交流会, Jan.12, 2018, 情報通信研究機構
岩田 裕之(名古屋大学 工学研究科/宇宙地球環境研究所)他
第5回 応用物理学会 名古屋大学スチューデントチャプター東海地区学術講演会, Oct.28-29, 2017, 名古屋大学
長浜 智生(名古屋大学 宇宙地球環境研究所)他
平成29年度 中間圏・熱圏・電離圏(MTI)研究集会, Sep.11-15, 2017, 情報通信研究機構
原谷 浩平(名古屋大学)他
栗田 大樹(名古屋大学)他
堤 大陸(名古屋大学)他
第17回 ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ および 第3回 理研NICT合同テラヘルツワークショップ, Feb.27-28, 2017, 情報通信研究機構
水野 亮(名古屋大学)他
宇宙惑星結合系科学の実証的研究の創設に向けて「地球型惑星圏環境に関する研究集会」, Dec.26-28, 2016, 立教大学
秋山 直輝(名古屋大学)他
電子情報通信学会・電子デバイス研究会(ED), Dec.19-20, 2016, 東北大学
水野 亮(名古屋大学)他
太陽研連シンポジウム「サイクル24極大期の太陽活動と太陽研究の将来展望」, Feb.16-18, 2015, 名古屋大学
南谷 哲宏(国立天文台)他
加藤 智隼(名古屋大学)他
上月 雄人(大阪府立大学)他
長谷川 豊(大阪府立大学)他
水野 泉(鹿児島大学/国立天文台)他
落合 哲(東京学芸大学)他
米谷 夏樹(東京学芸大学)他
第32回 NROユーザーズミーティング, Jul.23-24, 2014, 野辺山電波観測所
西村 淳(大阪府立大学)他
桑原 利尚(名古屋大学)他
伊藤 万記生(名古屋大学)他
石田 裕之(大阪府立大学)他
第14回 ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ, Mar.3-4, 2014, 茨城大学
泉 拓磨(東京大学)他
谷口 暁星(東京大学)他
酒井 剛(電通大)他
米倉 覚則(茨城大)他
水野 いづみ(鹿児島大学/国立天文台)他
落合 哲(東京学芸大)他
岡田 望(大阪府大)他
長谷川 豊(大阪府立大学)他
第31回 NROユーザーズミーティング, Jul.24-25, 2013, 野辺山電波観測所
古家野 誠(大阪府立大学)
馬路 博之(大阪府立大学)
酒井 剛(東京大学)
黒田 豊(名古屋大学)
第 13 回 ミリ波・サブミリ波受信機ワークショップ, Feb.27-28, 2013, 名古屋大学
黒田 豊(名古屋大学 A 研)
名古屋大学 GCOE プログラム宇宙基礎原理の探求・ものづくり博 '13, Feb.25-26, 2013, 名古屋大学
飯野 孝浩(名古屋大学)他
南極赤外テラヘルツ干渉計検討会, Sep.10, 2012, 国立極地研究所
渡邉 祥正(東京大学)他
飯野 孝浩(名古屋大学)他
村岡 和幸(大阪府立大学)他
古家野 誠(大阪府立大学)他
太田 裕也(大阪府立大学)他
第30回 NROユーザーズミーティング, Jul.25-26, 2012, 野辺山電波観測所
酒井 剛(東京大学)他
西村 淳(大阪府立大学)他
片瀬 徹也(大阪府立大学)他
古家野 誠(大阪府立大学)他
太田 裕也(大阪府立大学)他
小島 義晴(大阪府立大学)他
第12回 受信機ワークショップ, Nov.18-19, 2011, 大阪府立大学
宮澤 千栄子(野辺山宇宙電波観測所)他
第31回天文学に関する技術シンポジウム, Oct.5-7, 2011, 飛騨地域地場産業振興センター
渡邉 祥正(東京大学)他
伊王野 大介(国立天文台・野辺山)他
渡邉 祥正(東京大学)他
西村 淳(大阪府立大学)他
片瀬 徹也(大阪府立大学)他
第29回 NROユーザーズミーティング, Jul.27-28, 2011, 野辺山電波観測所
高野 秀路(国立天文台 野辺山宇宙電波観測所)他
半田 利弘(東京大)他
片瀬 徹也(大阪府立大学)他
第28回 NROユーザーズミーティング, Jul.21-22, 2010, 野辺山電波観測所
片瀬 徹也(大阪府立大学)他
第10回 受信機ワークショップ, Mar.05-06, 2010, 東京大学・天文学教育研究センター
高野 秀路(国立天文台・野辺山)他
ALMA-J User's Meeting 2009, Dec.21-23, 2009, 国立天文台・三鷹
大西 利和(大阪府立大)他
宇宙電波懇談会シンポジウム2009, Sep.25, 2009, 東京大学
半田 利弘(東大)他
第27回 NROユーザーズミーティング, Jul.23-24, 2009, 野辺山電波観測所
國實 真人(大阪府立大学・理)他
栗本 裕厳(大阪府立大学・理)他
箕輪 昌裕(大阪府立大学・理)他
第9回ミリ波・サブミリ波受信機ワークショップ, Jan.15-16, 2009, 大阪府立大学
半田 利弘 他
依田 崇弘(IoA)他
第26回 NROユーザーズミーティング, Jul.31-Aug.01, 2008, 野辺山電波観測所
藤森 隆彰(岡山大学)他
第8回 分子分光研究会, May.16-17, 2008, 神戸大学
米倉 覚則(大阪府立大学 理)他
木村 公洋(大阪府立大学 理)他
海田 正大(大阪府立大学 理)他
特定領域研究「サブミリ波の宇宙」大研究会(第四回), Mar.29-30, 2008, 名古屋大学
川村 雅之(大阪府立大学 理)他
海田 正大(大阪府立大学 理)他
奥野 宏文(大阪府立大学 理)他
栗本 裕厳(大阪府立大学 理)他
黒住 聡丈(大阪府立大学 理)他
第8回ミリ波・サブミリ波受信機に関するワークショップ, Jan.24-25, 2008, 大阪府立大学
海田 正大(大阪府大 理)他
半田 利弘(東大)他
第 25 回 NRO ユーザーズミーティング, Aug.02-03, 2007, 野辺山電波観測所
米倉 覚則(大阪府立大学・理)他
特定領域研究「サブミリ波の宇宙」大研究会(第三回), Jun.07-08, 2007, 名古屋大学
黒住 聡丈(大阪府大)他
第7回 宇宙科学シンポジウム, Dec.21-22, 2006, 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
臼居 隆志(AMRO-NET)他
流星の電波観測報告会2006 , Feb.11-12, 2006, 大学セミナー・ハウス
寺沢 敏夫(東大理)他
第25回生存圏シンポジウム 第10回 生存圏波動分科会, Jan.30-31, 2006, 京都大学生存圏研究所
臼居 隆志(AMRO-NET)他
第46回 浜名湖流星会議, Aug.19-21, 2005, カリアック
東狐 義秀(大阪府大)他
小嶋 崇文(大阪府大)他
第5回ミリ波・サブミリ波受信機に関するワークショップ, Mar.7-8, 2005, 国立天文台・三鷹
矢口 徳之(AMRO-NET)他
流星の電波観測報告会, Mar.5-6, 2005, コロナホテル
臼居 隆志(AMRO-NET)他
矢口 徳之(AMRO-NET)他
流星の電波観測報告会, Feb.14-15, 2004, 美浜少年自然の家
江川 千尋(京都産業大学)他
連星・変光星ワークショップ2003, Nov.29-30, 2003, 郡山市立ふれあい科学館 SPACEPARK