先輩たちからのひとこと
この研究所を卒業した先輩や、今、勉強している先輩たちから、皆さんへ熱いメッセージです。
この研究所で学んだことや、大学でどんな生活を過ごしているか、伝わってくるかな?
米津 佑亮 / Yusuke Yonezu 工学研究科 電子情報システム専攻 宇宙電磁観測グループ
2017年3月修了 修士(工学)
オーロラを観たいという強い思いで、私は1年前に宇宙地球環境研究所の電磁気圏研究部に入学しました。この研究所の魅力は理学や工学、日本人学生や外国人留学生といった多彩な人々が共に研究していることです。実際に私は工学研究科の所属ですが、研究の近い先輩は理学研究科の留学生であり、彼女から研究の助言をもらっています。また、1つの研究部に先生方が多数在籍しているのも特徴です。セミナーでは、それぞれの先生方の異なった視点に基づく意見が自身の研究に新しい気づきを与えてくれます。
入学から半年後、私はついにオーロラを観ることができました。オーロラが見えるカナダの観測所までアンテナや全天カメラのメンテナンスに行く機会があったからです。5日間の短い滞在でしたが、2晩オーロラを観測することができました。そこで初めて観たオーロラは忘れられません。また、入学時から学んできたオーロラ活動の知識も加わり、発生機構を考えながらオーロラを観ることができました。
私の所属する研究室ではオーロラを扱っていますが、研究所全体では地球環境も含めた幅広い分野を扱っています。入学を希望される方、この研究所では宇宙や地球環境という大きなテーマの中で、多彩な人々と関わり、専門性を磨いていく楽しさが待っています。


辻野 智紀 / Tomoki Tsujino 環境学研究科 地球環境科学専攻
2017年3月修了 修士(理学)
私の所属する研究室では気象学の中でも台風や集中豪雨、積乱雲といった人間の生活に多大な影響を及ぼす現象を研究対象としています。 私は主に本研究室において開発されている、3 次元の大気モデルを用いたコンピュータシミュレーションにより、台風の強さがどのような要因で決まるのか、その強さを変化させる原因は何かというテーマで研究を行っています。
コンピュータ上に仮想的な大気環境を用意し、その大気状態を変化させることで再現された台風の強さがどのような大気の要因で変化するかを調べることができます。研究から新たな知見が得られると、国内外の学会・研究会で発表する機会もあります。研究室の周りには気象学の他の分野の研究室や海洋学の研究室もあり、セミナーだけではなく日常生活で他分野の研究に接する機会が多くあると思います。計算機環境があれば1人でどんどん研究を進めることができ、指導教員だけでなく他の教員・スタッフと議論できる機会も多いので、アイデアがあり積極的に研究する意気込みのある方にはぴったりの研究所だと思います。

