menu

共同利用機器

2015年10月に統合・新設された本研究所では、地球・太陽・宇宙を1つのシステムとして捉えることで、そこに生起する多様な現象のメカニズムや相互関係の解明を通して、地球環境問題の解決と宇宙にひろがる人類社会の発展に貢献することを目的としています。国内外における幅広い分野の研究活動を通してこの目的を達成するため、本研究所は宇宙科学と地球科学を結び付ける全国唯一の共同利用・共同研究拠点として申請を行い、2015年8月に文部科学省から認定されました。今後は、これまでに開発・整備してきた以下の共同利用観測機器・ソフトウェア/データベース・施設/設備を維持・拡充することで、関連する研究を積極的に展開・支援しています。

観測機器

観測機器 担当者
多方向宇宙線ミューオン望遠鏡(東山)  松原 豊
多地点IPS太陽風観測システム(豊川、富士、木曽)  徳丸宗利
ELF/VLF帯電磁波観測ネットワーク(国内・海外の多点観測)  塩川和夫
ISEE磁力計ネットワーク(国内・海外の多点観測) 塩川和夫
ISEEリオメータネットワーク(海外の多点観測) 塩川和夫
超高層大気イメージングシステム(国内・海外の多点観測) 塩川和夫
ナトリウム温度・風速ライダー(トロムソ)  野澤悟徳
MF レーダー(トロムソ) 野澤悟徳
5波長フォトメータ(トロムソ) 野澤悟徳
流星レーダー(アルタ) 野澤悟徳
SuperDARN 北海道-陸別第1・第2短波レーダー(陸別)  西谷 望
ゾンデ観測システム(2 式)  坪木和久
X-band マルチパラメータレーダー(2 式)  坪木和久
Ka-band 雲レーダー 坪木和久
HYVIS/ビデオゾンデ受信機  坪木和久
大気組成赤外干渉分光器(陸別)  長濵智生
海上波しぶき光学粒子計 相木秀則
低バックグラウンドベータ線計数装置  栗田直幸
水の安定同位体分析装置(Picarro L2130-i) 栗田直幸

ソフトウェア/データベース

ソフトウェア/データベース 担当者
ひのでサイエンスセンター@名古屋  草野完也
ERG サイエンスセンター  三好由純
磁気圏総合解析データベース(THEMIS 衛星他)  三好由純
磁気圏MHD シミュレーション  梅田隆行
運動論プラズマシミュレーションコード  梅田隆行
宇宙線強度データベース  松原 豊
惑星間空間シンチレーションデータ  徳丸宗利
太陽風速度データ  徳丸宗利
れいめい衛星観測データベース  平原聖文
ISEE 磁力計ネットワーク観測データ(国内・海外の多点観測)  塩川和夫
超高層大気イメージングシステムデータ(国内・海外の多点観測)  塩川和夫
ELF/VLF 帯電磁波観測ネットワークデータ(国内・海外の多点観測) 塩川和夫
ISEEリオメータネットワークデータ(海外の多点観測) 塩川和夫
オーロラ全天カメラデータ(カナダ、アラスカ、シベリア) 塩川和夫、三好由純
VHF レーダー/GPS シンチレーション(インドネシア)  大塚雄一
EISCAT レーダーデータベース  野澤悟徳、大山伸一郎
SuperDARN 北海道-陸別第1・第2短波レーダー  西谷 望
雲解像モデル(CReSS)  坪木和久
大気組成赤外観測データ(母子里、陸別)  長濵智生
二酸化窒素・オゾン観測データ(母子里、陸別)  長濵智生
衛星データシミュレータ(SDSU)  増永浩彦
大気海洋中の波動エネルギー伝達経路解析コード 相木秀則

施設等

施設等 担当者
統合データサイエンスセンター計算機システム(CIDASシステム) 増田 智、梅田隆行、三好由純
機器較正用イオン・電子ビームライン  平原聖文
飛翔体搭載機器開発用クリーンルーム環境  平原聖文
元素分析計・質量分析計  三野義尚
タンデトロン加速器質量分析装置  北川浩之、南 雅代
CHIME 年代測定装置  加藤丈典
蛍光エックス線分析装置 加藤丈典
エックス線回折装置 加藤丈典
母子里観測所  水野 亮
陸別観測所  水野 亮
富士観測所  徳丸宗利
木曽観測施設  徳丸宗利
鹿児島観測所  塩川和夫