平成30年度ISEE研究集会「水圏クロロフィル蛍光に関する知識統合と研究戦略」
2018-10-31
平成30年度名古屋大学宇宙地球環境研究所 研究集会(共同利用・共同研究) 「水圏クロロフィル蛍光に関する知識統合と研究戦略」 開催日時: 2018/11/6(火)- 7(水) 開催場所: 名古屋大学東山キャンパス 研究所共同館I 717号室 11/6(火) 13:30-13:40 趣旨説明 桑原ビクター伸一(創価大), 三野義尚(名古屋大ISEE) 13:40-14:05 水中クロロフィル蛍光計を用いたクロロフィルa濃度測定法の高精度化 後藤直成(滋賀県立大) 14:05-14:30 Distinguishing phytoplankton functional types using a multi-excitation fluorometer 桑原ビクター伸一(創価大) 14:30-14:55 多波長励起蛍光光度計を用いた伊勢湾と東シナ海における植物プランクトン群集構造の把握 石坂丞二(名古屋大ISEE) 15:10-15:35 Monitoring of Harmful Algal Blooms in Singapore Waters Sandric Leong (シンガポール国立大) 15:35-16:00 FRR法を用いた浮遊性原生動物と藻類の共生関係の解明 藤木徹一,木元克典(JAMSTEC),石谷佳之(筑波大) ,高木悠花(東京大) 16:00-16:25 西部北太平洋における植物プランクトン群集の強光応答 三野義尚(名古屋大ISEE),藤木徹一,本多牧生,原田尚美(JAMSTEC)、鋤柄千穂(東京海洋大) 16:25-17:00 総合討論Ⅰ 11/7(水) 09:05-09:30 無人海洋観測プラットフォームに搭載可能な高速フラッシュ励起蛍光光度計の開発 藤木徹一,原田尚美(JAMSTEC) 09:30-09:55 植物プランクトンの生態学的研究にPAM蛍光法を活用して見えてきたこと 小池一彦(広島大) 09:55-10:20 FRRF (Fast Repetition Rate Fluorometry)法による湖水中一次生産の測定 小松一弘,冨岡典子,土屋健司(NIES),早川和秀,永田貴丸(琵琶湖環境科学研究センター) 10:35-11:00 新型高速フラッシュ蛍光光度法(FRRf)を用いた湖沼一次生産速度のリアルタイム測定 風間健宏,霜鳥孝一(NIES),早川和秀(琵琶湖環境科学研究センター),今井章雄,小松一弘(NIES) 11:00-11:25 亜熱帯海域における冬季混合と生物応答について 鋤柄千穂(東京海洋大),三野義尚(名古屋大ISEE),岡英太郎(東京大),植原量行(東海大),根田昌典(京都大) 11:25-12:00 総合討論Ⅱ