menu

二酸化炭素の海洋への取り込みに重要なプランクトン量の変化と南極の海氷変化 〜11,400年間の記録に基づく数年から十年スケールの気候変動の影響評価〜

2021-09-10

南極海は、大気中の二酸化炭素濃度の変化をひきおこす地球表層の炭素循環において大きな役割を持っています。東京大学大気海洋研究所の横山祐典教授および名古屋大学宇宙地球環境研究所の山根雅子研究員は、ニュージーランド ビクトリア大学ウェリントン校や米国スタンフォード大学などの研究者から成る国際研究チームとともに、東南極ウィルクスランド地域沖合のアデリー海盆において採取された堆積物を調べました。その結果、過去11,400年間における、南極海の変化と十年スケールの気候変動との密接な関係が明らかになりました。本研究で得られた結果は、将来の炭素循環や生物応答などの予測を行うモデルの精度向上に貢献する重要な知見となります。本研究成果は9月9日付けの『Nature Geoscience』に掲載されました。

発表論文:
Katelyn M. Johnson, Robert M.McKay, Johan Etourneau, Francisco, J. Jiménez-Espejo, Anya Albot, Chiristina R.Riesselman, Nancy A.N.Bertler, Huw J.Horgan, Xavier Crosta, James Bendle, Kate E. Ashley, Masako Yamane, Yusuke Yokoyama, Stephen F. Pekar, Carlota Escutia and Robert B.Dunbar. Sensitivity of Holocene East Antarctic productivity to subdecadal variability set by sea ice. Nature Geoscience. (2021). https://doi.org/10.1038/s41561-021-00816-y

名古屋大学からのプレスリリース
https://www.nagoya-u.ac.jp/about-nu/public-relations/researchinfo/upload_images/20210910_isee.pdf


海氷や海流、風の強弱と堆積物に記録されたさまざまな変化との関係の概念図