menu

東アジア大陸から輸送される大気微粒子の吸湿性 ~化学組成との関係を明らかに・ラボ分析に基づく実験手法の有用性も提示~

2022-05-02

気象大気研究部のデン ヤンガ 研究員(研究当時)、持田 陸宏 教授、大学院環境学研究科の藤成 広明 博士前期課程学生(研究当時)らの研究グループは、東京農工大学・北海道大学・中部大学・中山大学(中国)・中国気象局・東京大学・国立極地研究所・国立環境研究所との共同研究で、アジア大陸から空気塊が運ばれる沖縄の大気エアロゾルの吸湿性や、その化学組成との関係を明らかにしました。また、大気エアロゾル試料を実験室で調べる「オフライン分析」が、吸湿性の解析に有用であることを提示しました。

大気エアロゾルが水蒸気を取り込む能力(吸湿性)は、雲粒ができる際の核としての働きを決めるため、エアロゾルの気候影響を把握する上で鍵となる性質です。本研究では、東アジア大陸から輸送される沖縄のエアロゾルを対象に、水溶性成分の吸湿性の程度や、吸湿性に対する無機・有機物の寄与を明らかにした上で、その変動に関わる組成の特徴を示しました。また、大気エアロゾル試料を実験室で解析する「オフライン分析」で得た結果を、その場観測の結果と比較し、「オフライン分析法」が、大気エアロゾルの吸湿性の研究に有用であることを裏付けました。本研究の成果は、エアロゾルの気候影響の理解に寄与し、また、そのための研究の技術的な発展に結びつくと期待されます。

本研究成果は、2022年5月2日午前8時(日本時間)付国際学術雑誌「Atmospheric Chemistry and Physics」に掲載されました。本研究は、科学研究費補助金基盤研究(B)「大気有機エアロゾルの吸湿性に対する定量的理解の深化―化学構造・起源との関係―」、環境再生保全機構環境研究総合推進費「地球温暖化に関わる北極エアロゾルの動態解明と放射影響評価」等の支援のもとで行われたものです。

論文情報
Deng, Y., Fujinari, H., Yai, H., Shimada, K., Miyazaki, Y., Tachibana, E., Deshmukh, D. K., Kawamura, K., Nakayama, T., Tatsuta, S., Cai, M., Xu, H., Li, F., Tan, H., Ohata, S., Kondo, Y., Takami, A., Hatakeyama, S., and Mochida, M.: Offline analysis of the chemical composition and hygroscopicity of sub-micrometer aerosol at an Asian outflow receptor site and comparison with online measurements, Atmos. Chem. Phys., 22, 5515–5533, 2022. DOI:10.5194/acp-22-5515-2022
URL:https://acp.copernicus.org/articles/22/5515/2022/

名古屋大学からのプレスリリース
URL:https://www.nagoya-u.ac.jp/researchinfo/result/2022/05/post-249.html