野村浩司さんが、IEEEのExcellent Student Awardを受賞
アイスランドのHusafell観測点にオーロラ・電磁場観測機器を設置
石川県における雲レーダを用いた氷粒子の観測
Meeting on Perspectives in Computational Atmosphere and Ocean Science and 8th OFES International Workshop
ニュースレター Vol.3 を掲載しました。
VarSITI Newsletter vol.12を出版
秋山直輝さんが電子情報通信学会の電子デバイス研究会論文発表奨励賞を受賞
研究集会(共同利用・共同研究)平成28年度ISEE研究集会海洋波および大気海洋相互作用に関するワークショップ
地球から流出し月に到達した酸素の直接観測に成功
竹生大輝さんが第140回地球電磁気・地球惑星圏学会学生発表賞(オーロラメダル)を受賞
第3回ISEE/CICR国際ワークショップ「Water-Carbon Dynamics in Eastern Siberia」を開催
ジオスペース探査衛星「あらせ」打ち上げ成功!
完新世中期に宇宙線大増加の痕跡を発見-太陽活動の異常を示唆-
第2回ISEE/CICR国際ワークショップ「Review of the accomplishments of the mid-latitude SuperDARN network」開催される
木曽観測施設が連絡協議会「長野県は宇宙県」に参加
鹿児島県垂水市で開催された「青少年のための科学の祭典in垂水2016」に参加
遠い軌道の太陽系外惑星は海王星質量が最も多いことが判明―惑星の形成過程解明へ重要なステップ―
平成29年度名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクトの公募開始のお知らせ
研究集会(共同利用・共同研究)平成28年度ISEE研究集会 - 太陽圏シンポジウム 「内部太陽圏プラズマ研究会」および 「太陽地球環境と宇宙線モジュレーション」 「太陽圏・宇宙線関連の共同研究成果報告会」 のお知らせ
研究集会(共同利用・共同研究)第29回(2016年度)名古屋大学宇宙地球環境研究所・年代測定研究シンポジウム」