menu

統合データサイエンスセンター

統合データサイエンスセンター ホームページ

統合データサイエンスセンターは、宇宙地球環境に関する大規模データの解析及び先端的なコンピュータシミュレーション等に基づく、宇宙太陽地球システムの高度な研究を実現するための基盤整備及び開発研究を行うことを目的として設置されました。

本センターでは、宇宙地球環境研究所の研究部・センターと協力して、国内外の大学や研究機関と連携した様々なプロジェクトを実施しています。特に、観測データ解析やシミュレーションのためのソフトウェア開発、様々なデータベース構築及び大規模計算環境の整備とこれらを使った先進的な研究開発等を進めています。本センターでは、異なる種類のデータを統合した研究を行うことで科学成果を拡大していくことを指向しており、たとえば宇宙環境研究所が先導的に推進している地上観測のデータやシミュレーションデータと、他の研究機関によって取得される飛翔体等のデータを組み合わせた解析環境の整備などを行っています。

これらの取り組みを通して、統合データサイエンスセンターは、科学コミュニティの研究基盤整備とプロジェクトの成果拡大に貢献していきます。

統合データサイエンスセンター イメージ1
統合データサイエンスセンター イメージ2
統合データサイエンスセンター イメージ3

統合データサイエンスセンターが進めている主なプロジェクト

統合データサイエンスセンターでは、国内外の大学、研究機関と協力しつつ、様々なプロジェクトを実施しています。

ひのでサイエンスセンター(国立天文台との共同プロジェクト)

我が国が誇る太陽観測衛星「ひので」の精密なデータを利用した太陽研究とそのためのデータベース及び解析環境の整備を、国立天文台との共同プロジェクトとして推進しています。
http://hinode.isee.nagoya-u.ac.jp/

ERGサイエンスセンター(JAXA宇宙研との共同運用による宇宙科学連携拠点)

ジオスペース探査プロジェクトERGのサイエンスセンターをJAXA/宇宙科学研究所との共同運営による宇宙科学連携拠点として運営しており、同プロジェクトのデータアーカイブとその公開、ツール開発などを担っています。
http://ergsc.isse.nagoya-u.ac.jp/

計算機利用共同研究、データベース共同研究の推進

所内・所外の研究者と協力して、名古屋大学情報基盤センターのスーパーコンピュータを用いた太陽地球惑星系科学に関する「計算機利用共同研究」及び、衛星や地上に設置された様々な観測機器によって取得された多種多様のデータベースの整備を行う「データベース作成共同研究」の2つの共同研究事業を推進しています。

HPCIコンソーシアム活動

次世代スーパーコンピュータをはじめとした我が国のHPCIシステムの整備と運用を検討するHPCIコンソーシアムのユーザーコミュニティ代表機関として、宇宙太陽地球環境研究における計算科学の将来を検討する活動を行っています。
HPCIコンソーシアム http://www.hpci-c.jp/ 

名古屋大学HPC計算科学連携研究プロジェクト

名古屋大学情報基盤センターと連携して名古屋大学情報基盤センターのスーパーコンピュータを利用するHPC 計算科学研究プロジェクトを実施しています。
http://cidas.isee.nagoya-u.ac.jp/Nagoya_HPC/

IUGONET(超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究)

当研究所を含む5機関7組織と3つの協力機関が連携し、各機関が保有する観測データの横断的かつ有効な利用をはかるために、データベースの構築と、解析ソフトウェアの開発を行っています。
http://www.iugonet.org/

世界データセンター(宇宙線)
(World Data Center for Cosmic Rays)

世界データセンター(宇宙線)は、国際地球観測年(1957~58年)に呼応して発足した世界データセンターの宇宙線部門として、1957年に理研に設立され、1991年からは太陽地球環境研究所が引き継いでいます。世界各地の中性子モニターのデータを集約して提供しています。

http://cidas.isee.nagoya-u.ac.jp/WDCCR/

雲解像モデル CReSS (Cloud Resolving Storm Simulator)の開発と利用

http://www.rain.hyarc.nagoya-u.ac.jp/CReSS/fcst_exp.html

モンテカルロシミュレーションを用いた年代測定の高精度化

電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)を用いたCHIME年代測定の高精度化や測定法の開発のため、電子と原子の相互作用のモンテカルロ シミュレーションを行っています。
http://www.nendai.nagoya-u.ac.jp/CHIME/index_j.html