名古屋大学 宇宙地球環境研究所
宇宙線研究部(CR 研究室)

CR 研の構成員

CR 研は名古屋大学の物理系研究室の中で最大規模の研究室です。9 名の教員と多数の大学院生・学部生が一体となって、素粒子から宇宙にまたがる、多種多様な宇宙線物理学の研究を横断的に行っています。

CR 集合写真
2023 年度の CR 研集合写真
教員集合写真
教員・研究員集合写真。向かって左から風間、奥村、毛受、三宅、小林、伊藤、田島、髙橋、山岡。
  1. 教員
  2. 客員教員
  3. 博士後期課程
  4. 博士前期課程(修士課程)
  5. 学部生
  6. 事務職員・技術職員

教員

伊藤 好孝

itow@XX 外部個人ページへ

教授 伊藤いとう 好孝よしたか

幅広い分野にまたがる宇宙線研究の中で、特に宇宙と素粒子の境界分野の開拓に取り組んでいます。加速器で超高エネルギー宇宙線が大気中で起こす相互作用を探る LHCf/RHICf 実験や、スーパーカミオカンデを用いたニュートリノの研究、液体キセノン検出器を用いた暗黒物質探索 XMASS 実験を行っています。

(兼任)名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所

田島 宏康

tajima@XX 外部個人ページへ

教授 田島たじま 宏康ひろやす

2008 年に NASA が打ち上げたフェルミ・ガンマ線衛星の半導体検出器開発に貢献し、現在はその運用の責任者です。また、次世代のガンマ線観測装置であるチェレンコフ望遠鏡アレイ(CTA)のカメラ開発、特に半導体光検出器や信号処理回路の開発を推進しています。これらのガンマ線観測装置のデータ解析を通して、宇宙線の起源天体や暗黒物質の正体を解き明かす研究に取り組んでいます。

(兼任)宇宙地球環境研究所 飛翔体観測推進センター

三宅 芙沙

fmiyake@XX 外部個人ページへ

准教授 三宅みやけ 芙沙ふさ

樹木年輪の炭素 14(14C)濃度や氷床コアのベリリウム 10(10Be)濃度を測定し、過去の宇宙線強度や太陽活動の変遷を調べています。過去 1 万年スケールの調査から、私たちの生活に大きな影響を及ぼす大規模な太陽面爆発の発生頻度やその特性の解明を目指しています。

風間 慎吾

kazama@XX 外部個人ページへ

准教授 風間かざま 慎吾しんご

暗黒物質の発見とその性質の解明を目指し、液体キセノンを用いた直接探索実験を推進しています。現在は世界最大の検出器である XENONnT 検出器で得られたデータを解析するとともに、将来実験に向けた新たな検出器開発を行っています。

(所属)名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所(KMI)

山岡 和貴

yamaoka@XX 外部個人ページへ

特任准教授 山岡やまおか 和貴かずたか

X 線・ガンマ線を用い、ブラックホール周囲に形成される降着円盤と相対論的ジェット発生の関係、ガンマ線バーストの放射起源の解明に挑んでいます。また、最近では太陽中性子観測を宇宙空間からの超小型衛星で開拓しようとしています。

(所属)宇宙地球環境研究所 飛翔体観測推進センター

奥村 曉

oxon@mac.com 外部個人ページへ

講師 奥村おくむら あきら

フェルミ衛星を使ったガンマ線観測、2020 年代観測開始予定のチェレンコフ望遠鏡アレイ(CTA)の装置開発に取り組んでいます。銀河宇宙線の起源の解明、ガンマ線による暗黒物質の間接検出を目指しています。

(兼任)名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所(KMI)

毛受 弘彰

menjo@XX 外部個人ページへ

助教 毛受めんじょう 弘彰ひろあき

LHC と RHIC の 2 つの粒子加速器を用いた LHCf/RHICf 実験を行っています。高エネルギー宇宙線が宇宙空間や地上で生じるハドロン相互作用を加速器実験を通じて理解すること目指しています。

(兼任)宇宙地球環境研究所 国際連携研究センター

髙橋 光成

takahashi.mitsunari@XX 外部個人ページへ

特任助教 髙橋たかはし 光成みつなり

チェレンコフ望遠鏡アレイ(CTA)のカメラ開発・較正、フェルミガンマ線衛星の新データクラス開発、活動銀河核およびガンマ線バーストのデータ解析に取り組んでいます。

小林 雅俊

kobayashi.masatoshi@XX 外部個人ページへ

特任助教 小林こばやし 雅俊まさとし

液体キセノン検出器を用いた暗黒物質の直接探索に取り組んでいます。イタリア・グランサッソで現在進行中の XENONnT 実験に関するデータ解析・キセノン純化装置開発などのほか、将来計画である DARWIN 実験へ向けた小型検出器でのテストも行っています。

(所属)名古屋大学 素粒子宇宙起源研究所(KMI)

客員教員

Steve Playfer

客員教授 Steveすてぃーぶ Playferぷれいふぁー

博士後期課程

学年 氏名 実験プロジェクト
D2ばん 星炫そんひょんbang.seonghyun@XX チェレンコフ望遠鏡アレイ(CTA)
D1吉岡よしおか 悠詩ゆうしyoshioka.yushi@XX スーパーカミオカンデ/ハイパーカミオカンデ

博士前期課程(修士課程)

学年 氏名 実験プロジェクト
M2重谷おもたに 優斗ゆうとomotani.yuto@XX フェルミ衛星
M2河原崎かわらさき りゅうkawarasaki.ryu@XX チェレンコフ望遠鏡アレイ(CTA)
M2木下きのした 幸祐こうすけkinoshita.kosuke@XX LHCf 実験
M2九島くしま しんkushima.shin@XX AMEGO-X 衛星
M2小林こばやし 春佳はるかkobayashi.haruka@XX LHCf 実験
M2平岡ひらおか かえでhiraoka.kaede@XX XENON 実験
M2松崎まつざき 晶斗あきとmatsuzaki.akito@XX C14
M2宮田みやた 瑠太りゅうたmiyata.ryuta@XX XENON 実験
M1安藤あんどう 大地だいちdaichi.ando@YY チェレンコフ望遠鏡アレイ(CTA)
M1宇都山うとやま 光輝みつきutoyama.mitsuki.h6@ZZ XENON 実験
M1佐久間さくま 幹人みきとsakuma.mikito.m2@ZZ LHCf 実験
M1島田しまだ 大輝たいきshimada.taiki@YY XENON 実験
M1藤川ふじかわ 皓生こうきfujikawa.koki@YY XENON 実験

学部生

2 名

事務職員・技術職員

  • 事務補佐員:2 名
  • 技術補佐員:4 名