研究集会(共同利用・共同研究) ISEE Workshop on Ionospheric Plasma Bubble Seeding and Development
柴山 拓也さんと徐 何秋岑さんが日本地球惑星科学連合2016年大会学生優秀発表賞を受賞。柴山 拓也さんは名古屋大学学術奨励賞も受賞
ひので衛星10周年記念講演会「太陽観測から宇宙と地球を探る」を開催
研究集会(共同利用・共同研究) 「STEシミュレーション研究会」
檜山哲哉 教授 が水文・水資源学会の学術出版賞を受賞
ひので衛星10周年科学国際会議 Hinode-10
研究集会(共同利用・共同研究) 「航空機観測による気候・地球システム科学研究の推進」 研究集会(共同利用・共同研究)
約40年間にわたるコロナホールの分布が明らかになりました
三好由純准教授がSCOSTEP/VarSITIプログラムのSPeCIMENプロジェクトの国際co-leaderに就任
研究集会(共同利用・共同研究)「台風セミナー2016」
ひので衛星10周年記念講演会「太陽観測から宇宙と地球を探る」
研究集会(共同利用・共同研究) 「ERG衛星に向けたEMIC波動および関連現象に関する研究集会」
Hinode-10 Science Meeting & SOLAR-C Science Meeting
研究集会(共同利用・共同研究)「iLEAPS-Japan 研究集会 2016 -諸過程の統合的理解とFuture Earthとの連携-」
東シナ海の共同研究航海
研究集会(共同利用・共同研究)「小型飛翔体による海象観測 -データの即時性はどこまで保証できるか-」
VarSITI Newsletter vol.10を出版
PWINGプロジェクトが始動
小中学生向け夏休み体験学習 「樹木年輪・年縞堆積物から過去の太陽活動、地球の古気候を探る」 参加者募集のお知らせ
第1回VarSITI総合シンポジウムを主催