研究集会(共同利用・共同研究)「iLEAPS-Japan 研究集会 2016 -諸過程の統合的理解とFuture Earthとの連携-」
東シナ海の共同研究航海
研究集会(共同利用・共同研究)「小型飛翔体による海象観測 -データの即時性はどこまで保証できるか-」
VarSITI Newsletter vol.10を出版
PWINGプロジェクトが始動
小中学生向け夏休み体験学習 「樹木年輪・年縞堆積物から過去の太陽活動、地球の古気候を探る」 参加者募集のお知らせ
第1回VarSITI総合シンポジウムを主催
梅雨期の沖縄におけるレーダと特殊ゾンデを用いた雲・降水の集中観測
野村浩司さん(総合解析研究部)が、地球電磁気・地球惑星圏学会 学生発表賞(オーロラメダル)を受賞
名古屋大学宇宙地球環境研究所公開講演会「嵐を測る」
「宇宙素粒子若手の会」結成
ニュースレター Vol.1 を掲載しました。
宇宙地球環境研究所一般公開
北極海沿岸のシベリア永久凍土の乾燥化を解明~ 重力データから陸水貯留量の減少を指摘 ~
VarSITI Newsletter vol.9を出版
研究所共同館IIが竣工しました。
共同利用・共同研究公募のお知らせ
野辺山 電波ヘリオグラフで観測された部分日食
X線天文衛星「ひとみ」とChubuSat打ち上げ成功(写真提供 JAXA)
磁気嵐の予測に向けた新しいコロナ質量放出シミュレーションの開発に成功