●ADVERSARIA 2011

1/15:野辺山45m鏡で行っている系外銀河のラインサーベイ観測の初期成果について書いた主著の英語論文がThe Astrophysical Journal Letters誌に受理されました。


1/27:受信機開発実験のために府大に出張したのですが、体調不良のため1泊2日で帰ってきてしまいました。LabVIEWのプログラム移植など、少しだけ仕事はできました。



2/9:海外のライバルに対抗するため、ラインサーベイのターゲットの銀河を一つ増やすことになりました。今年度から高感度・広帯域の新システムを使い始めましたが、どこまで闘えるでしょうか。



3/3:高赤方偏移の銀河をターゲットにした45m鏡でのレガシー観測プロジェクトのメンバーに加わり、観測のお手伝いが始まりました。



4/29:府大で開発されていた新マルチビーム受信機用のデュワーが野辺山に戻ってきました。いよいよ搭載に向けた最終的な組み立てが始まります。



5/19:2008年のキックオフミーティングから開発を続けてきた新マルチビーム受信機が、ファーストライトを達成しました。4ビーム2偏波2サイドバンド受信という世界初の仕様の受信機です。


5/26:今シーズン最後となるレガシー観測を行いました。2007年から行ってきた銀河のラインサーベイは、これで全ての観測を終えました。トータルの観測時間は、3つの銀河で200時間でした。



6/5:5/30〜6/3にスペインのトレドで行われたIAU(国際天文学連合)のシンポジウム"The Molecular Universe"に参加し、口頭発表とポスター発表を行いました。


6/30:ALMAの初期科学運用cycle-0のプロポーザル(観測提案書)締切日でした。自分にとっては、初めて書いたプロポーザルがALMAということになります。


6/30:約8年ぶりにノートPCが世代交代しました。大学院時代から使っていたシャープのMURAMASAから、東芝のdynabookになりました。重量は1.96kgから1.64kgに減量。



7/17:野辺山観測所で、昨日からの二日間「彗星会議」が行われました。現地世話人として、会議を裏方で支えました。アマチュアの天文ファンの参加者が多く、自分の昔を懐かしく思い出しました。


7/25:高崎工業高校の生徒さん向けに、「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト」(SPP)の講義を担当しました。


7/28:毎年恒例の「第29回野辺山ユーザーズミーティング」が行われ、銀河のレガシー観測のポスター発表と、新マルチ受信機開発の口頭発表を行いました。



8/4:今年も45m望遠鏡を使った学部生向けの観測実習があり、4日間に渡って基礎勉強、観測計画立案、観測実施、データ解析、報告会という一連の研究手順を体験してもらいました。


8/20:生憎の雨でしたが、野辺山観測所の特別公開日でした。45mパートでは、観測のデモンストレーションを実施しました。来場者は2506人で、昨年からは800人ほど減。



9/8:ALMA EA(=East Asia) Development WorkShop 2011という国際研究会に参加しました。今後のALMAの装置開発の見通しに関する発表と議論をしました。


9/13:大阪府大で二日間行われた"Large Aperture Millimeter / Submillimeter Telescopes in the ALMA Era"という国際研究会に参加・発表しました。


9/22:鹿児島大で四日間行われた天文学会に参加し、受信機開発と近傍銀河のレガシー観測について二件の発表をしました。



10/05:宇宙の研究をするために、望遠鏡ではなく顕微鏡を覗く、今日この頃です。



11/14:スーパーサイエンスハイスクール(SSH)事業で来所した埼玉県立川越高校の生徒さん向けに、「電波天文学と宇宙の研究」というタイトルで話をしました。


11/19:大阪府立大学で行われた毎年恒例の「第12回ミリ波サブミリ波受信機ワークショップ」に参加・発表しました。



12/07:韓国ヨンセイ大学で行われた"12th Workshop on Submillimeter-wave Receiver Technologies in Eastern Asia"に参加・発表しました。


12/15:"わが国の宇宙電波の将来計画を議論する"というテーマで、宇宙電波懇談会のシンポジウムが東大で行われました。小〜大規模な電波天文学分野の計画が話し合われました。


12/28:国立天文台・三鷹で行われた"ALMA Users Meeting"に参加しました。ALMA標準の解析ソフト"CASA"によるデータリダクションの講習会にも参加しました


●ARCHIVE