電波障害の原因となりうるプラズマバブルを昼間にもGPSを使って観測 ~昼間に出現するメカニズムを初めて解明~
SCOSTEP/PRESTO Newsletter vol.25を出版
装置開発をする実験中の一コマ
阿部文雄客員准教授と卒業生の朝倉悠一朗さんが日本天文学会の欧文研究報告論文賞を受賞
報告書「科学提言のための宇宙天気現象の社会への影響評価」を発表
令和元年度(2019年度) 名大HPC成果報告会
国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟と ジオスペース探査衛星「あらせ」での観測により、「電子の豪雨」現象の原因を解明
研究成果「巨大太陽フレア爆発を正確に予測する物理モデルの開発に成功」の 動画が公開されました。
ニュースレター Vol. 10 を掲載しました
次世代の宇宙地球環境研究にむけた電波観測技術検討会
巨大太陽フレア爆発を正確に予測する物理モデルの開発に成功
SCOSTEP/PRESTO Newsletter vol.24を出版
伊藤大輝さんと稲葉裕大さんが第146回地球電磁気・地球惑星圏学会学生発表賞(オーロラメダル)を受賞
総合解析研究部の松田昇也さん(現在 JAXA特任助教)が、Earth Planets Space(EPS)誌 2019年度 Young Researcher Awardを受賞
陽子衝突からの左右非対称なπ中間子生成 -粒子生成の起源に迫る新たな発見-
北海道で夜光雲の初の連続日観測
暗黒物質直接探索実験XENON1Tが電子散乱事象の超過を観測
JAXA宇宙科学研究所により次期太陽観測衛星Solar-C (EUVST)が公募型小型計画4号機として選定されました。
大塚雄一准教授が、Advances in Space Research誌のTop Reviewer 2019に選出されました
CTA 試作望遠鏡で「かに」星雲のガンマ線検出に成功