33. 太陽風や磁気圏についてはどんな観測をしているの?

宇宙天気予報の中でも、特に磁気圏の放射線環境のいまの状態をモニターすることが重要です。米国NOAAでは、静止軌道気象衛星GOESに宇宙環境計測装置を搭載し、宇宙空間の高エネルギー粒子環境と磁場の環境をモニターしています。また、高度800kmを飛行する低高度の気象衛星POESや、軍事気象衛星DMSP、GPS衛星などにも宇宙環境計測装置が搭載されており、宇宙環境のモニターのために役立てられています。日本でも、「いぶき」などの環境衛星に宇宙環境モニターが搭載されていて、宇宙放射線の変化を監視しています。

放射線帯粒子が減ったり増えたりする仕組みを詳しく調べるために、2012年に米国NASAがVan Allen Probesという新しい科学衛星を打ち上げました。そして、2016年には日本のJAXAも「あらせ」(ERG)という新しい科学衛星を打ち上げ、放射線帯の内部で、どのような仕組みで粒子の量が変化するのかを調べています。

地球に届く約1時間前の太陽風の状態は、人工衛星が太陽風粒子を直接測定することによって常時観測されています。こうして人工衛星で得られたデータは、即座に地球に送信され、インターネットを通してリアルタイムで見ることができます。このようにして、宇宙天気予報センターの予報担当者や世界中の科学者がデータ解析を行って、日々の予報に役立てているのです。